• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

水生から陸生にともなう飲水機構の進化:魚類を用いてその原点を探る

研究課題

研究課題/領域番号 19207005
研究機関東京大学

研究代表者

竹井 祥郎  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10129249)

キーワード浸透圧調節 / 飲水行動 / 水生動物 / ホルモン / 浸透圧刺激 / 容量刺激 / ウナギ / アンジオテンシン
研究概要

水中生活を行う魚類では常に口中に水が存在するため、嚥下のみで飲水することができる。いっぽう陸上動物では、「渇き」に動機づけられて水を探し、水を口に含んでから嚥下することで水を飲む。すなわち、魚類では前脳にある中枢で生じる「渇き」の感覚なしに飲水することが可能である。その証拠として、ウナギの前脳を完全に摘出してしまっても飲水刺激により飲水が生じる。これらのデータを基に、平成21年度は次の成果を得た。
1)後脳にある最後野とよばれる脳室周囲器官に嚥下に関与する中枢があることがわかった。その証拠として、最後野を局所破壊すると飲水惹起ホルモンであるアンジオテンシンや、飲水抑制ホルモンである心房性ナトリウム利尿ペプチドが効かなくなること、および飲水を促進する脱血(血液量の減少)やウナギでは飲水を抑制する血漿浸透圧の上昇も最後野を破壊すると無効になることがわかった。
2)脳室周囲器官は血液脳関門が不完全なため、ホルモンなど血液中の情報を受容することができるが、哺乳類でアンジオテンシンの飲水惹起作用の標的器官とされている終板器官がウナギにも存在することが示唆された。すなわち、血漿タンパク質であるアルブミンと結合するため血液中に投与すると血液脳関門を通過しないエバンスブルーをウナギの血液中に投与すると、視交叉上の正中部にある終板器官らしき部位が青く染まることを見つけた。今後は終板器官でも血液中の飲水刺激を受容して魚類でも「渇き」を惹起している可能性を検討する。すなわち、魚類では前脳にある終板器官による「渇き」の調節と、後脳にある最後野による「嚥下」の調節により2重の調節を受けている可能性がある。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (19件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Centrally administered grelin potently inhibits water intake induced by angiotensin II and hypovolemia in rats2010

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, H., et.al.
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Science s 60

      ページ: 19-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acute salinity challenges in Mozambique and Nile tilapia : Differential responses of plasma prolactin, growth hormone and branchial expression of ion transporters2010

    • 著者名/発表者名
      Breves, et.al.
    • 雑誌名

      General and Comparataive Endocrinology 167

      ページ: 135-142

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diversified cardiovascular actions of six homologous natriuretic peptides(ANP, BNP, VNP, CNP1, CNP3 and CNP4)in conscious eels2010

    • 著者名/発表者名
      Nobata, S., et al
    • 雑誌名

      Americal Journal of Physiology (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Profiling differential gene expression of symbiotic and aposymbiotic corals using a high coverage gene expression profiling(HiCEP)analysis2010

    • 著者名/発表者名
      Yuyama, I., et al.
    • 雑誌名

      Marine Biotechnology (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of angiotensinogen genes with unique and variable angiotensin sequences in cartilaginous fishes.2009

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, T., Inoue, K., Takei, Y.
    • 雑誌名

      General and Comparataive Endocrinology 161

      ページ: 115-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extracellular calcium-sensing receptor expression in osmoregulatory and endocrine tissues of the tilapia.2009

    • 著者名/発表者名
      Loretz, C.A., et.al.
    • 雑誌名

      General and Comparataive Endocrinology 161

      ページ: 216-228

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cyclostome and chondrichthyan adrenomedullins reveal ancestral features of the adrenomedullin family.2009

    • 著者名/発表者名
      Wong, M.K.S., et.al.
    • 雑誌名

      Comparative Biochemistry and Physiology 154B

      ページ: 317-325

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hagfish natriuretic peptide changes urine flow rates and vascular tensions in a hagfish2009

    • 著者名/発表者名
      Tait, L.W., et.al.
    • 雑誌名

      Comparative Biochemistry and Physiology 150C

      ページ: 45-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Centrally administered adrenomedullin 5 activates oxytocin-secreting neurons in the hypothalamus with elevation of plasma oxytocin level in rats2009

    • 著者名/発表者名
      Otsubo, H., et.al.
    • 雑誌名

      Journal of Endocrinology 202

      ページ: 237-247

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      Takei, Y., Balment, R.J
    • 雑誌名

      Fish Physiology, Vol.28 : Fish Neuroendocrinology (Eds.N.Bernier, G.Van Der Kraak, A.P.Farrell and C.J.Brauner.)(Academic Press)

      ページ: 365-419(525)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      Takei, Y., et.al.
    • 雑誌名

      Molecular and functional evolution of the adrenomedullin family in vertebrates : What do fish studies tell us? In : The Calcitonin Gene-Related Peptide Family : From, Function and Future Perspectives. (Eds.D.L.Hay and I.Dickerson)(Springer Verlag Berlin)

      ページ: 1-21(236)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      竹井祥郎
    • 雑誌名

      生命と水。「海と生命-海の生命観を求めて」海洋生命のダイナミクス5巻11章(塚本勝巳編)(東海大学出版会)

      ページ: 156-170 504

  • [学会発表] 絶水したサバクネズミはたくさん食べてより効率よく代謝水を作る第20回バソプレシン研究会2010

    • 著者名/発表者名
      竹井祥郎, 他
    • 学会等名
      第20回バソプレシン研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-01-09
  • [学会発表] メダカの初期発生におけるナトリウム利尿ペプチドの発現。2009

    • 著者名/発表者名
      宮西弘, 他
    • 学会等名
      第34回比較内分泌学会大会・日本比較生理生化学会31回大会合同大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20091022-20091024
  • [学会発表] ウナギにおけるウロテンシンII関連ペプチドの道程と循環・飲水調節作用2009

    • 著者名/発表者名
      野畑重教, 他
    • 学会等名
      第34回比較内分泌学会大会・日本比較生理生化学会31回大会合同大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20091022-20091024
  • [学会発表] Which K channels are important for osmoregulation in the marine teleost intestine?2009

    • 著者名/発表者名
      Healy, J., et.al.
    • 学会等名
      第34回比較内分泌学会大会・日本比較生理生化学会31回大会合同大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20091022-20091024
  • [学会発表] A reverse phylogenetic approach for identification of novel cardiovascular and osmoregulatory hormones2009

    • 著者名/発表者名
      Takei, Y., et.al.
    • 学会等名
      Satellite Symposium of the 9^<th> International Symposium on VIP, PACAP and Related Peptides, Phylogenetic Aspects of Neuropeptides
    • 発表場所
      Yakushima(屋久島)
    • 年月日
      20091002-20091003
  • [学会発表] サンゴと渦鞭毛虫の細胞内共生に関わる遺伝子の解析2009

    • 著者名/発表者名
      湯山育子, 他
    • 学会等名
      日本動物学会第80回大会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      20090917-20090920
  • [学会発表] ウナギ腎臓におけるSO_4^<2->輸送の環境イオン濃度による切り替え2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺太朗, 他
    • 学会等名
      日本動物学会第80回大会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      20090917-20090920
  • [学会発表] ウナギの延髄最後野を介した浸透圧受容と飲水調節2009

    • 著者名/発表者名
      野畑重教, 他
    • 学会等名
      日本動物学会第80回大会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      20090917-20090920
  • [学会発表] サバクネズミは絶水によりエネルギー代謝を脂肪から糖に変更する2009

    • 著者名/発表者名
      竹井祥郎, 他
    • 学会等名
      日本動物学会第80回大会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      20090917-20090920
  • [学会発表] Multiple guanylins and their receptors in the eel assume their important roles in seawater adaptation2009

    • 著者名/発表者名
      Takei, Y., et al.
    • 学会等名
      16^<th> International Congress of Comparative Endocrinology
    • 発表場所
      Hong Kong、中国
    • 年月日
      20090622-20090626
  • [学会発表] Evolutionary history of adrenomedullin family in vertebrates revealed by comparative genomic analyses2009

    • 著者名/発表者名
      Ogosi, M., et.al.
    • 学会等名
      16^<th> International Congress of Comparative Endocrinology
    • 発表場所
      Hong Kong、中国
    • 年月日
      20090622-20090626
  • [学会発表] Multiple relaxin-3s in Japanese eel : cDNA cloning, sites of expression and gene expression after seawater acclimation2009

    • 著者名/発表者名
      Kusakabe, M., et.al.
    • 学会等名
      16^<th> International Congress of Comparative Endocrinology
    • 発表場所
      Hong Kong、中国
    • 年月日
      20090622-20090626
  • [学会発表] Qualitative and quantitative changes in plasma angiotensins in eel adapted to different salinities2009

    • 著者名/発表者名
      Marty, K.S., et.al.
    • 学会等名
      16^<th> International Congress of Comparative Endocrinology
    • 発表場所
      Hong Kong、中国
    • 年月日
      20090622-20090626
  • [学会発表] Natriuretic peptide interact with ACTH for cortisol secretion in the eel interrenal2009

    • 著者名/発表者名
      Ventura, A., et.al.
    • 学会等名
      16^<th> International Congress of Comparative Endocrinology
    • 発表場所
      Hong Kong、中国
    • 年月日
      20090622-20090626
  • [学会発表] Potent osmoregulatory actions of homologous natriuretic peptides(ANP, BNP, VNP, CNP1, CNP3 and CNP4)in eel.2009

    • 著者名/発表者名
      Miyanishi, H., et.al.
    • 学会等名
      16^<th> International Congress of Comparative Endocrinology
    • 発表場所
      Hong Kong、中国
    • 年月日
      20090622-20090626
  • [学会発表] Relative cardiovascular actions of six natriuretic peptides(ANP, BNP, VNP, CNP1, CNP3 and CNP4)in eels2009

    • 著者名/発表者名
      Nobata, et.al.
    • 学会等名
      16^<th> International Congress of Comparative Endocrinology
    • 発表場所
      Hong Kong、中国
    • 年月日
      20090622-20090626
  • [学会発表] How comparative biological studies can impact on other research fields?2009

    • 著者名/発表者名
      Takei, Y., et.al.
    • 学会等名
      Joint Symposium of three Comparative Biological Societies,
    • 発表場所
      Osaka(大阪)
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] ウナギはなぜ川と海で生きられるのか?2009

    • 著者名/発表者名
      竹井祥郎
    • 学会等名
      World Congress of Neurohypophysial Hormones主催市民公開講座「水とからだ」
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      2009-09-08
  • [学会発表] 魚類を用いて新規ホルモン・新規機能を同定する:ナトリウム利尿ペプチドおよびアドレノメデュリンファミリー2009

    • 著者名/発表者名
      竹井祥郎
    • 学会等名
      第6回CEMフォーラム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-04-04
  • [図書] 生理活性物質 生物学大辞典(石川統編)2010

    • 著者名/発表者名
      竹井祥郎
    • 出版者
      東京化学同人(印刷中)
  • [図書] The gastrointestinal tract as an endocrine, paracrine and autocrine organ. In : Fish Physiology Vol.30 : The Multifunctional Gut of Fish (M.Grosell, A.P.Farrell, and C.J.Brauner) Fish Physiology, Vol.28 : Fish Neuroendocrinology (Eds.N.Bernier, G.Van Der Kraak, A.P.Farrell and C.J.Brauner).2010

    • 著者名/発表者名
      Takei, Y., Loretz, C.A.
    • 出版者
      Academic Press(印刷中)
  • [備考]

    • URL

      http://physiol.ori.u-tokyo.ac.jp/seiri/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi