研究概要 |
本研究では、(1)エンセファロプシンと二胚葉動物のロドプシン類の分子特性の詳細を、分光学的、生化学的に解析するとともに、(2)視物質とエンセファロプシンの協調的機能発現を免疫組織化学的、電気生理学的手法により解析し、(3)魚類において、視覚以外の光受容における2種類のメラノプシンの協調的な機能発現についても免疫組織化学的手法により解析を行った。 (1)二胚葉動物(クラゲ)のロドプシン類:アンドンクラゲのロドプシンは、〜500nmに吸収極大を持ち、照射により安定な光産物に変化した。また,免疫組織学的、細胞生物学的解析から、クラゲロドプシンはGsとアデニール酸シクラーゼを活性化して、cAMP濃度を上昇させることが分かった。このことは、アンドンクラゲの眼の光刺激により、眼の中のcAMP濃度が上昇することにより確かめられた。エンセファロブシシの分子特性:フグとハマダラカのエンセファロプシンを大量に発現/精製し、解析した結果、エンセファロプシンはbistable pigmentであり、Gi/Go型のGタンパク質を活性化することを発見した。 (2)フグとハマダラカのエンセファロプシンの抗体を作製し、免疫ブルッティングにおいては、エンセファロプシンを特異的に染色することが分かった。しかし、組織に対しては明確なシグナルを得ることはできなかった。エピトープを変更した抗体をさらに調整し、視物質との共局在を解析する必要がある。また、ハマダラカの視細胞の電気生理学的測定の予備実験に成功した。 (3)フグは4種類のメラノプシンを持つが、生化学的、分光学的に解析が進んでいる2種類のメラノプシンについては、免疫組織化学またはインサイチュハイブリダイゼーションにより検出できた。それらは、ともに水平細胞に存在していたが、存在している細胞の数が異なっていることを見いだした。
|