(1) 二胚葉動物(クラゲ)のロドプシン類の機能調節機構:これまでに、アンドンクラゲは明順応で視物質が先端部に移動することを見出していた。本年度は、視物質量とmRNAの明暗順応における変化を解析した。その結果、明順応直後に視物質量が著しく低下することを見出した。移動すると考えていた視物質の変化が、実際には先端部のみを残して、残りの視物質が無くなっていると示唆された。一方、mRNAはcAMP量が増加する明順応直後に著しく増加した。 (2) ニューロプシングループについて発現解析系の確立:哺乳類ニューロプシンの培養細胞による発現を前年度に引き続き試みた結果、タンパク質の発現量は向上したが光反応する色素は得られなかった。そこで、ゼブラフィシュロドプシンのプロモーター制御下で、視細胞に発現させるトランスジェニックゼブラフィッシュを作製した。発現させたニューロプシンは視細胞外節に運ばれていることを確認した。 (3) エンセファロプシンの協調的機能発現の解析: ・ 今年度は、視物質遺伝子を網羅的にクローニングして、どの視物質がエンセファロプシンと共存しているのかをIn situ hybredyzationにより解析した。その結果、エンセファロプシンを発現する細胞には青色感受性グループに属する視物質が発現していた。 ・ エンセファロプシンや他ロドプシン類についてそれらの上流配列とGFPなどの蛍光色素遺伝子をトランスジーンしたゼブラフィシュを作製し、免疫染色を組み合わせて魚類におけるそれらロドプシン類の共局在の解析を試みた結果、メラノプシンの1種については、網膜水平細胞にGFPを発現する系統が得られた。
|