• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ロドプシン類の多様性とその協調的機能発現の分子生理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19207006
研究機関大阪市立大学

研究代表者

寺北 明久  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30212062)

研究分担者 小柳 光正  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 講師 (30379276)
キーワードロドプシ / 光受容 / シグナル伝逹 / 視覚 / 非視覚 / 多様性 / 動物生理化学
研究概要

(1) 二胚葉動物(クラゲ)のロドプシン類の機能調節機構:これまでに、アンドンクラゲは明順応で視物質が先端部に移動することを見出していた。本年度は、視物質量とmRNAの明暗順応における変化を解析した。その結果、明順応直後に視物質量が著しく低下することを見出した。移動すると考えていた視物質の変化が、実際には先端部のみを残して、残りの視物質が無くなっていると示唆された。一方、mRNAはcAMP量が増加する明順応直後に著しく増加した。
(2) ニューロプシングループについて発現解析系の確立:哺乳類ニューロプシンの培養細胞による発現を前年度に引き続き試みた結果、タンパク質の発現量は向上したが光反応する色素は得られなかった。そこで、ゼブラフィシュロドプシンのプロモーター制御下で、視細胞に発現させるトランスジェニックゼブラフィッシュを作製した。発現させたニューロプシンは視細胞外節に運ばれていることを確認した。
(3) エンセファロプシンの協調的機能発現の解析:
・ 今年度は、視物質遺伝子を網羅的にクローニングして、どの視物質がエンセファロプシンと共存しているのかをIn situ hybredyzationにより解析した。その結果、エンセファロプシンを発現する細胞には青色感受性グループに属する視物質が発現していた。
・ エンセファロプシンや他ロドプシン類についてそれらの上流配列とGFPなどの蛍光色素遺伝子をトランスジーンしたゼブラフィシュを作製し、免疫染色を組み合わせて魚類におけるそれらロドプシン類の共局在の解析を試みた結果、メラノプシンの1種については、網膜水平細胞にGFPを発現する系統が得られた。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (22件)

  • [雑誌論文] Identification and characterization of a protostome homologue of peropsin from a jumping spider.2010

    • 著者名/発表者名
      T.Nagata
    • 雑誌名

      J.Comp.Physiol.A 196

      ページ: 51-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A pivot between helices V and VI near the retinal binding site is necessary for activation in rhodopsins.2010

    • 著者名/発表者名
      H.Tsukamoto
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 285

      ページ: 7351-7357

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The magnitude of the light-induced conformational change in different rhodopsins correlates with their ability to activate G proteins2009

    • 著者名/発表者名
      H.Tsukamoto
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 284

      ページ: 20676-20683

    • 査読あり
  • [学会発表] 動物の多様なロドプシンとシグナル伝達系の比較解析から何がわかるか2010

    • 著者名/発表者名
      寺北明久
    • 学会等名
      分子研研究会 拡がるロドプシンの仲間から"何がわかるか""何をもたらすか"
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2010-03-23
  • [学会発表] Jellyfish visual signaling and its evolutionary implications.2009

    • 著者名/発表者名
      Mitsumasa Koyanagi
    • 学会等名
      International Symposium on Marine Genomics
    • 発表場所
      那覇
    • 年月日
      2009-12-16
  • [学会発表] 脊椎動物の視物質と非視物質パラピノプシンのG蛋白質活性化能の比較2009

    • 著者名/発表者名
      寺北明久
    • 学会等名
      第34回日本比較内分泌学会大会・日本比較生理生化学会第31回大会合同大会(CompBiol2009)
    • 発表場所
      豊中
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ松果体における2種類のパラピノプシンの分布2009

    • 著者名/発表者名
      小柳光正
    • 学会等名
      第34回日本比較内分泌学会大会・日本比較生理生化学会第31回大会合同大会(CompBio12009)
    • 発表場所
      豊中
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] ハエトリグモ主眼の4層構造をなす視細胞で機能する視物質の吸収特性2009

    • 著者名/発表者名
      永田崇
    • 学会等名
      第34回日本比較内分泌学会大会・日本比較生理生化学会第31回大会合同大会(CompBiol2009)
    • 発表場所
      豊中
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] ヤツメウナギ松果体光受容細胞で機能する2種類のアレスチンの役割2009

    • 著者名/発表者名
      山下(川野)絵美
    • 学会等名
      第34回日本比較内分泌学会大会・日本比較生理生化学会第31回大会合同大会(CompBbl2009)
    • 発表場所
      豊中
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] モンシロチョウ青受容型視物質2種の波長制御に関わるアミノ酸残基の同定2009

    • 著者名/発表者名
      若桑基博
    • 学会等名
      第34回日本比較内分泌学会大会・日本比較生理生化学会第31回大会合同大会(CompBiol2009)
    • 発表場所
      豊中
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] 光受容GPCRロドプシン類の分子特性と機能の多様性2009

    • 著者名/発表者名
      寺北明久
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会 シンポジウム「Gタンパク質共役受容体(GPCR)研究の新展開」
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-10-22
  • [学会発表] 4層構造の網膜が関与するハエトリグモの視覚の分子基盤2009

    • 著者名/発表者名
      小柳光正
    • 学会等名
      日本動物学会第80回大会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2009-09-19
  • [学会発表] パラピノプシンが機能する松果体紫外光受容細胞でのアレスチンの役割2009

    • 著者名/発表者名
      山下(川野)絵美
    • 学会等名
      日本動物学会第80回大会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2009-09-19
  • [学会発表] 硬骨魚類に存在する複数のメラノプシンの生化学的性質の比較解析2009

    • 著者名/発表者名
      神野有香
    • 学会等名
      日本動物学会第80回大会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2009-09-19
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ松果体における パラピノプシンの組織化学的解析2009

    • 著者名/発表者名
      和田清二
    • 学会等名
      日本動物学会第80回大会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2009-09-19
  • [学会発表] ハマダラカにおける機能未知の光受容タンパク質エンセファロプシンの組織化学的解析2009

    • 著者名/発表者名
      本多隼人
    • 学会等名
      日本動物学会第80回大会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2009-09-19
  • [学会発表] ロドプシン類と光情報伝達系の多様性・進化に関わる分子生理学的研究2009

    • 著者名/発表者名
      寺北明久
    • 学会等名
      日本動物学会第80回大会(動物学会賞受賞者講演)
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2009-09-18
  • [学会発表] Diverged members of rhodopsin family-molecular properties and functions. I-Introduction Vertebrate non-visual bistable pigments2009

    • 著者名/発表者名
      Akihisa Terakita
    • 学会等名
      13th Congress of the European Society for Photobiology
    • 発表場所
      ポーランド・ブロツワフ
    • 年月日
      2009-09-09
  • [学会発表] Molecular basis and evolution of jumping spider vision with retina containing four-layered photoreceptors.2009

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nagata
    • 学会等名
      13th Congress of the European Society for Photobiology
    • 発表場所
      ポーランド・ブロツワフ
    • 年月日
      2009-09-07
  • [学会発表] 二胚葉動物に存在する光シグナル伝達系の解明と動物の光シグナル伝達系の進化2009

    • 著者名/発表者名
      小柳光正
    • 学会等名
      第11回日本進化学会大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2009-09-03
  • [学会発表] 眼外の様々な組織で発現が認められるロドプシン類・エンセファロプシンの機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      加藤ひろみ
    • 学会等名
      第11回日本進化学会大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2009-09-03
  • [学会発表] 光再生能を持つ光受容タンパク質パラピノプシンと共役するアレスチンの同定とその機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      寺北明久
    • 学会等名
      第15回日本光生物学協会年会
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2009-08-20
  • [学会発表] Gs-mediated phototransduction cascade in jellyfish eye and its evolutionary implications.2009

    • 著者名/発表者名
      Mitsumasa Koyanagi
    • 学会等名
      FASEB SUMMER RESEARCH CONFERENCE 2009
    • 発表場所
      アメリカ合衆国・スノーマス
    • 年月日
      2009-06-16
  • [学会発表] Comparative study on conformational changes of rhodopsins having functionally varied properties using site-directed fluorescence labeling.2009

    • 著者名/発表者名
      Hisao Tsukamoto
    • 学会等名
      FASEB SUMMER RESEARCH CONFERENCE 2009
    • 発表場所
      アメリカ合衆国・スノーマス
    • 年月日
      2009-06-16
  • [学会発表] Molecular and functional properties of non-visual bistable pigments2009

    • 著者名/発表者名
      A. Terakita
    • 学会等名
      FASEB SUMMER RESEARCH CONFERENCE 2009
    • 発表場所
      アメリカ合衆国・スノーマス
    • 年月日
      2009-06-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi