• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

魚類多様性の進化ダイナミクス:網羅的大規模分子系統樹からのアプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19207007
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関東京大学

研究代表者

西田 睦  東京大学, 海洋研究所, 教授 (90136896)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード進化 / 魚類 / ミトコンドリア / 多様性 / 分子系統 / メダカ / トゲウオ / シクリッド
研究概要

本研究課題の目的は、魚類の中で最大のグループであり、かつ、種数において脊椎動物の半数近くを占める条鰭類を研究対象とし、この巨大な生物群が、地球上でどのようなプロセスを経て多様化してきたかを解明することを目的とする。この目的を達成するため、まず、条鰭類全体から偏りなく魚種を選定し、ミトコンドリアゲノム全長配列を決定する。そして、そのデータに基づいて網羅的大規模系統樹を構築し、その樹形情報から条鰭類多様化の歴史的パターンを解明する計画である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] The historical biogeography of the freshwater knifefishes using mitogenomic approaches : A Mesozoic origin of the Asian notopterids (Actinopterygii : Osteoglossomorpha)2009

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Jun G., Yoshinori Kumazawa, Masaki Miya, Mutsumi Nishida
    • 雑誌名

      Molecular Phylogenetics and Evolution 51

      ページ: 486-499

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interrelationships of Atherinomorpha (medakas, flyingfishes, killifishes, silversides, and their relatives) : The first evidence based on whole mitogenome sequences2008

    • 著者名/発表者名
      Setiamarga, Davin, H. E., Masaki Miya, Yusuke Yamanoue, Kohji Mabuchi, Takashi P. Satoh, Jun G Inoue, Mutsumi Nishida
    • 雑誌名

      Molecular Phylogenetics and Evolution 49

      ページ: 598-605

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mitogenomic evaluation of the historical biogeography of cichlids toward reliable dating of teleostean divergences2008

    • 著者名/発表者名
      Azuma, Yoichiro, Yoshinori Kumazawa, Masaki Miya, Kohji Mabuchi, Mutsumi Nishida
    • 雑誌名

      BMC Evolutionary Biology 8

      ページ: 215

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phylogenetic position of tetraodontiform fishes within the higher teleosts : Bayesian inferences based on 44 whole mitochondrial genome sequences2007

    • 著者名/発表者名
      Yamanoue, Yusuke, Masaki Miya, Keiichi Matsuura, Naoki Yagishita, Kohji Mabuchi, Harumi Sakai, Masaya Katoh, Mutsumi Nishida
    • 雑誌名

      Molecular Phylogenetics and Evolution 45

      ページ: 89-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phylogenetic relationships among anchovies, sardines, herrings and their relatives (Clupeiformes), inferred from whole mitogenome sequences2007

    • 著者名/発表者名
      Lavoue, Sebastien, Masaki Miya, Kenji Saitoh, Naoya B. Ishiguro, Mutsumi Nishida
    • 雑誌名

      Molecular Phylogenetics and Evolution 43

      ページ: 1096-1105

    • 査読あり
  • [学会発表] 遺伝資源としての魚類 : その多様性と保全への展望2010

    • 著者名/発表者名
      西田睦
    • 学会等名
      日本動物遺伝育種学会・在来家畜研究会合同シンポジウム「「日本における遺伝資源の保護と保全への取り組みとその展望~野生動物、動物園および魚類の立場から~」
    • 発表場所
      東京都(招待講演)
    • 年月日
      20100300
  • [学会発表] Molecular phylogenetic approach to the diversity of fishes2010

    • 著者名/発表者名
      Nishida, Mutsumi
    • 学会等名
      International symposium "Toward developing global genetic diversity assessments"
    • 発表場所
      Fukuoka(Invited Lecture)
    • 年月日
      20100200
  • [学会発表] 魚類の進化を探る : その多様性への多面的アプローチ2008

    • 著者名/発表者名
      西田睦
    • 学会等名
      本部企画シンポジウム, 日本動物学会大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20080900
  • [学会発表] Evolutionary history of fishes : An overview based on 327 whole mitogenome sequences2008

    • 著者名/発表者名
      Miya, Masaki, Mutsumi Nishida
    • 学会等名
      International Symposium of Systematics and Diversity of Fishes
    • 発表場所
      Tokyo(Invited talk)
    • 年月日
      20080300
  • [学会発表] Molecular phylogeny-based approach to evolution of fishes2007

    • 著者名/発表者名
      Nishida, Mutsumi
    • 学会等名
      Asia-Africa Evolution Meeting
    • 発表場所
      Mobara, Chiba
    • 年月日
      20071200
  • [図書] 海洋の生命史-生命は海でどのように進化したか2009

    • 著者名/発表者名
      西田睦, (編著)
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      東海大学出版会
  • [図書] 生物系統地理学-種の進化を探る2008

    • 著者名/発表者名
      ジョン・C・エイビス, 著, 西田睦・武藤文人, (監訳)
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 保全遺伝学入門2007

    • 著者名/発表者名
      R. Frankham・J. D. Ballou・D. A. Briscoe, 著, 西田睦, (監訳)・高橋洋, (訳)・山崎裕治, (訳)・渡辺勝敏, (訳)
    • 総ページ数
      751
    • 出版者
      文一総合出版

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi