• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

Nodalシグナルによる胚発生の制御

研究課題

研究課題/領域番号 19207016
研究機関大阪大学

研究代表者

濱田 博司  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 教授 (00208589)

研究分担者 白鳥 秀卓  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 准教授 (90362590)
キーワード胚発生 / Nodalシグナル / レチノイン酸 / 転写制御
研究概要

1)前後のパターニングにおけるNodalシグナルの役割
胚の前後の決定には,DVE/AVEと呼ばれる細胞の形成・移動が必須である。DVE/AVEは、NodalシグナルとBMPシグナルの拮抗作用によって生じる。すなわち、前者が陽性でかつ後者が陰性な部位に、DVE/AVEが形成される事が判った。
2)レチノイン酸(RA)によるNodal遺伝子の制御
レチノイン酸代謝酵素(Cyp26a1,b1,c1)を欠損するマウスを解析したところ,嚢胚形成前にパターニング異常を引き起こし,二次軸を形成していた。その原因は,本来は胚の後側だけに発現するNodalが、胚全体に発現するためであった。Nodal遺伝子のイントロン内に存在する、進化的に保存されたRA反応性のエンハンサーが、Cyp26欠損下で上昇したRAに反応していた。すなわち、発生の極早い時期(嚢胚形成前)においては、母体に由来するRAは胚のCyp26によって不活性化される必要がある。
3)FoxH1の標的遺伝子
FoxH1変異マウス胚や、Nodalシグナルを抑制する薬剤で処理したマウス胚を用いて,Nodalシグナルの変化によって発現が変動する遺伝子を探索した結果,5つの遺伝子を同定した。各遺伝子について、lacZをノックインしたBACを持つトランスジェニックマウスを作製した結果、現在少なくとも一つの遺伝子については,FoxH1結合配列の重要性が確認することができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Antagonism between Smad1 and Smad2 signaling regulates formation of the distal visceral endoderm in the mouse embryo.2009

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto M., Beppu, X., Takaoka, K., Meno, C., Li, E., Miyazono, K., Hamada, H.
    • 雑誌名

      J. Cell Biol. 184

      ページ: 323-334

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi