• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

非対称細胞分裂を制御する新規Wntシグナル伝達機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19207017
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

澤 斉  独立行政法人理化学研究所, 細胞運命研究チーム, チームリーダー (80222024)

キーワード非対称細胞 / 細胞極性 / Wnt / βカテニン / C.elegans / 微小管 / 紡錘体 / 幹細胞
研究概要

非対称細胞分裂は細胞の多様性を作り出す基本的機構である。線虫C.elegansにおいては非対称分裂がβカテニンを介したWntシグナル伝達によって制御されている。細部分裂の際、βカテニンやAPCなどのシグナル分子が細胞表層に非対称に局在し、分裂の終期にβカテニン自身の非対称な核局在を制御している。しかし、その詳細な機構は不明である。われわれは初期胚での非対称分裂の終期に紡錘体が非対称に形成されることを発見している。後極の中心体の方が微小管の数が少ない。この非対称性とβカテニンの核局在との関係を明らかにするため、レーザー照射による微小管の操作を行った。後極の微小管をレーザーで壊し、微小管の非対称性を増強させるとβカテニンの非対称性も増強され、反対に、前極にレーザー照射を行うとβカテニンの非対称性が失われた。この結果、微小管の非対称性によってβカテニンの核局在が制御されていることが明らかになった。
非対称分裂に関与する新たな遺伝子を同定するため特定の細胞(T細胞)の非対称分裂が異常になる変異体を多数同定している。これらの変異体でβカテニンの局在を調べたところ、12種類の変異体で非対称な局在が異常になっていた。さらにこのうち、8種類の変異体ではやはり非対称分裂をする表皮系幹細胞(seam細胞)の数に異常が見られ、これらの遺伝子が様々な細胞非対称分裂に関与していることが強く示唆された。今後これらの遺伝子をマッピングし、クローニングしてその機能を調べていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Complex network of Wnt signaling regulates neuronal migrations during C. elegans development2008

    • 著者名/発表者名
      Zinovyeva A. Y., Yamamoto Y., Sawa H., Forrester W. C.
    • 雑誌名

      Genetics 179

      ページ: 1357-1371

    • 査読あり
  • [雑誌論文] β-Catenin asymmetry is regulated by PLA1 and retrograde traffic in C. elegans stem cell divisions2008

    • 著者名/発表者名
      Kanamori T., Inoue T., Sakamoto T., Gengyo-Ando K., Tsujimoto M., Mitani S., Sawa H., Aoki J., Arai H.
    • 雑誌名

      EMBO Journal 27

      ページ: 1647-1657

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.cdb.riken.jp/cfd/HP6/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi