研究課題/領域番号 |
19208001
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
西尾 剛 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (30301039)
|
研究分担者 |
北柴 大泰 東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (80431542)
高畑 義人 岩手大学, 農学部, 教授 (10133894)
横井 修司 岩手大学, 農学部, 准教授 (80346311)
金子 幸雄 宇都宮大学, 農学部, 教授 (40241848)
|
キーワード | 種間不和合性 / 雑種胚崩壊 / 自家不和合性 / ゲノム再配列 / 遺伝子発現解析 |
研究概要 |
種間不和合性に関わる遺伝子を明らかにするため、Brassica rapaとBrassica oleracea間の種間不和合性において柱頭側で不和合性の程度が異なるB. rapa品種間のF_2を用いてQTLを解析したところ、異なる両親品種間の集団では第2染色体と第9染色体の異なる位置にQTLが検出され、種間不和合性に関わる効果の大きい遺伝子が複数あることが示唆された。 Brassica carinataはBrassicanigraとB. oleraceaの雑種から成立した複二倍体種であるが、B. nigraとの交雑では比較的種子が得られ、B. oleraceaとは雑種が得にくいことを見出したが、B. junceaでは両親種との間で明確な差異は見いだせなかった。一方、複二倍体種と両親種を用い花粉数及び花粉/胚珠比等を含む花の形態を調査したところ、複二倍体種は花のサイズが両親種の中間であったのに対し花粉/胚珠比は両親種より低いことを明らかにした。このことは複二倍体種が成立後自家和合性を獲得したことにより花粉/胚珠比を低下させているものと推察した。 聖護院カブとチーフハクサイを種子親としたときにダイゴンとの属間雑種形成能に差があることを見出し、そのF_2での遺伝変異を明らかにした。交配花あたりの平均獲得種子数は0.34±0.49粒であり、雑種形成率(交配花あたりの雑種率)は大半が0〜0.2であったが、2.1〜2.3と、きわめて高い個体も見出した。 Sハプロタイプ同定技術を改良し、効率よくS遺伝子型同定が可能となったことから、B. rapa集団におけるSハプロタイプの頻度を明らかにし、新たな12種類のSハプロタイプを見出した。 B. rapaでは220、B. oleraceaでは113の遺伝子のDNA多型マーカーの連鎖地図を構築した。
|