• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

性フェロモン交信系の分子進化学的解析―情報発信者と受信者の協調進化の謎に迫る―

研究課題

研究課題/領域番号 19208005
研究機関東京大学

研究代表者

石川 幸男  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (60125987)

キーワードアワノメイガ類 / 性フェロモン / 性フェロモン受容体 / 進化 / クローニング / アズキノメイガ
研究概要

蛾類の配偶者認識システムでは、メスが生産する性フェロモンが大きな役割を担っている。メスが放出する性フェロモンの変化はしばしば種分化の引き金になったと考えられており、変化した性フェロモンがどのようなメカニズムでオスの性フェロモン認識システムによって引き続き「同種」と認識されるようになるのかを知ることは興味深い。日本産のアワノメイガ属(Ostrinia)の蛾8種には性フェロモンの顕著な分化がみられるため、この研究に適した材料である。まず、アズキノメイガOstrinia scapulalisを材料に、この種の性フェロモン成分である(E)-11-及び(Z)-11-テトラデセニルアセテートの受容体(odorant receptor, OR)をコードする遺伝子をオスの触角からクローニングすることを試みた。OscaOR1((E)-11-トテトラデセノールに特異的に反応)及びショウジョウバエのOr83b遺伝子に相同なOscaOR2に加えて、6種類の嗅覚リセプター遺伝子候補(OscaOR3~8)をアズキノメイガから単離することに成功した。OscaOR3~8と相同な遺伝子を同属種で探索したところ、調査した8種すべてで高度に保存されていることが確認された。OscaOR3はフェロモン成分である、(E)-11-及び(Z)-11-テトラデセニルアセテートに反応を示しただけでなく、同属種のフェロモン成分である(Z)-9-,(E)-12-,(Z)-12-テトラデセニルアセテートにも反応を示した。OscaOR4も複数成分に反応を示したが、特に(E)-11-テトラデセニルアセテートに対する反応性が高かった。OscaOR5はいくつかのフェロモン成分に微弱な反応を示したが、OscaOR6~8は供試したどの物質にも全く反応を示さなかった。幅広い反応スペクトラムを示すユニークなOR3を含めて、僅かな数のよく保存されたORがアワノメイガ類の性フェロモン受容に関与していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Broadly and narrowly tuned odorant receptors are involved in female sex pheromone reception in Ostrinia moths.2010

    • 著者名/発表者名
      Miura, N., T.Nakagawa, K.Toukara, Y.Ishikawa
    • 雑誌名

      Insect Biochemistry and Molecular Biology 40

      ページ: 64-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A male-specific odorant receptor conserved through the evolution of sex pheromones in Ostrinia moth species.2009

    • 著者名/発表者名
      Miura, N., T.Nakagawa, S.Tatsuki, K.Touhara, Y.Ishikawa
    • 雑誌名

      International Journal of Biological Sciences 5

      ページ: 319-330

    • 査読あり
  • [学会発表] アワノメイガ類における性フェロモン交信系の進化を探る-メスの性フェロモン生合成系とカスの性フェロモン受容系の研究から-2010

    • 著者名/発表者名
      三浦奈美・中川龍郎・坂井亮太・福澤麻衣・東原和成・石川幸男
    • 学会等名
      日本農芸化学会2010年度大会
    • 発表場所
      東京大学教養学部
    • 年月日
      2010-03-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi