研究課題/領域番号 |
19208006
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
小林 迪弘 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (60111837)
|
研究分担者 |
池田 素子 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 准教授 (20262892)
新美 輝幸 名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教 (00293712)
|
キーワード | 昆虫 / 核多角体病ウイルス / 抗ウイルス応答 / アポトーシス / 全たんぱく質合成停止 / アポトーシス阻害たんぱく質 / カスパーゼ |
研究概要 |
アポトーシスは、ウイルスに感染した細胞がウイルス増殖を抑制するための生体防御反応の一つとして理解されている。アポトーシスの誘導機構は種を超えて保存されており、複数のcaspaseの段階的な活性化によってアポトーシスが誘導されることが知られている。Caspaseはinitiator caspaseとeffector caspaseの2種類に分類される。アポトーシス誘導刺激に応答して、まずinitiator caspaseが活性化され、次いで活性化されたinitiator caspaseがeffector caspaseを活性化し、活性化されたeffector caspaseがアポトーシスの直接的な実行因子として働く。 本研究では、チョウ目昆虫細胞において核多角体病ウイルス感染により引き起こされるアポトーシスの誘導機構を解明するために、アポトーシス誘導に関与するcaspaseやそのアダプター分子であるbm-dreddやbm-fadd、bm-droncなどの遺伝子をカイコ由来のBM-N細胞から単離した。また、Bm-DRONCの機能特性を明らかにするために、大腸菌発現系で合成したBm-DRONCの基質に対する特異性を調査した。その結果、ほ乳類のinitiator caspaseであるcaspase-8とcaspase-9の基質に対して高い分解活性を示したが、種々のeffector caspaseの基質に対する活性は認められなかった。このことから、Bm-DRONCはカイコにおいてinitiator caspaseとして機能していることが示唆された。
|