• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

N-置換ホルムアミド代謝経路の全貌解明と有用物質生産への利用

研究課題

研究課題/領域番号 19208008
研究機関筑波大学

研究代表者

小林 達彦  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (70221976)

研究分担者 東端 啓貴  東洋大学, 生命科学部, 准教授 (20344864)
橋本 義輝  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (00323254)
キーワードN-置換ホルムアミド / イソニトリル / アミド / 代謝 / 酵素
研究概要

N-置換ホルムアミド代謝群の中で、(他の酵素に関しては継続して研究を進めているが)現在、特にArthrobacter pascens F164株のN-置換ホルムアミドデホルミラーゼに関して得られている成果について以下に記載する。N-置換ホルムアミドをアミンとギ酸にベン分解する新規酵素N一置換ホルムアミドデホルミラーゼは、N-ベンジルホルムアミドに対し最大活性を示すが、本酵素を用いて(基質としてギ酸とベンジルアミンから)N一ベンジルホルムアミドを合成する「逆反応」の可能性を検討した結果、基質を100mM以上の高濃度にした時に逆反応が進むことを発見した。正反応と逆反応の反応効率を比較するため、キネティクスパラメータの測定を行った結果、正反応のN-ベンジルホルムアミドに対するkm=0.08mM,Vmax=52.7units/mg、逆反応のギ酸に対するkm=3010mM、Vmax=33.Ounits/mg、逆反応のベンジルアミンに対するkm=53.6mM、Vmax=22.5units/mgであった。反応効率を示す「Kcat/km」は、正反応の基質であるN一ベンジルホルムアミドに対しては689S-1・mM-1であるのに対し、逆反応の基質であるギ酸とべンジルアミンに対してはそれぞれ0.01S-1・mM-1と0.41S-1・mM-1であり、逆反応の反応効率は、正反応と比べて低いことを明らかにした。逆反応におけるN-置換ホルムアミドデホルミラーゼの至適pHは7で、至適温度は25℃であり、N-置換ホルムアミドデホルミラーゼの至適pH等の条件は、逆反応及び正反応においてほぼ同じであることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 放線菌のN-置換ホルムアミド分解酵素の逆反応解析2008

    • 著者名/発表者名
      坂下俊秀、深津寛、橋本義輝、小林達彦
    • 学会等名
      放線菌学会
    • 発表場所
      山梨
    • 年月日
      2008-07-10
  • [学会発表] Arthrobacter属放線菌のイソニトリル分解酵素の誘導発現の検討2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤太祐、深津寛、橋本義輝、小林達彦
    • 学会等名
      放線菌学会
    • 発表場所
      山梨
    • 年月日
      2008-07-10
  • [学会発表] Degradation of isonitrile by isonitrile hydratase coupled with N-substituted formamide deformylase in Artihrobacter pascens2008

    • 著者名/発表者名
      H. Sato, Y. Hashimoto, H. Fukatsu and M. Kobayashi
    • 学会等名
      FEBS&IUBMB
    • 発表場所
      アテネ
    • 年月日
      2008-07-03
  • [学会発表] New Enzymes Involved in Isonitrile Degradation2008

    • 著者名/発表者名
      Michihiko Kobayashi, Masahiko Goda, Hiroshi Fukatsu and Yoshiteru Hashimoto
    • 発表場所
      中国杭州
    • 年月日
      2008-05-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi