研究課題/領域番号 |
19208017
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林産科学・木質工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
杉山 淳司 京都大学, 生存圏研究所, 教授 (40183842)
|
研究分担者 |
今井 友也 京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (90509142)
馬場 啓一 京都大学, 生存圏研究所, 助教 (20238223)
|
連携研究者 |
和田 昌久 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (40270897)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
キーワード | セルロース / バイオマス / セルロース合成酵素 / 膜タンパク質 / BY-2 / 酢酸菌 / 緑藻 |
研究概要 |
数種のセルロース生産性生物を使ってセルロースの試験管内合成を行わせた。植物培養細胞からは既報の通り、β1→3-グルカンが合成された。緑藻チリモを用いた場合も植物と同様にβ1→3-グルカンが主に合成されることが本研究で初めて明らかとなった。酢酸菌では既報の通りセルロースがII型結晶として合成されることを電子回折、X線回折、FTIRにより再確認した。またこの試験管内合成されたセルロースは、人工合成セルロースの多くで見られるようなオリゴマーではなく、おそらくポリマーであることが初めてMALDI-ToF MSにより示され、界面活性剤による可溶化は合成酵素活性に深刻な機能不全をもたらしていないことが明らかとなった。
|