• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

黒潮と日本の魚類相:ベルトコンベヤーか障壁か

研究課題

研究課題/領域番号 19208019
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

松浦 啓一  独立行政法人国立科学博物館, 標本資料センター, コレクションディレクター (70141984)

研究分担者 木下 泉  高知大学, 総合研究センター, 教授 (60225000)
キーワード黒潮 / 日本 / 浅海性魚類 / 分類 / 動物地理 / 系統 / 分布
研究概要

四国の沖の島と鹿児島県屋久島で浅海性魚類を集中的に調査するとともに、沿岸性魚類のDNA解析による個体群間・接間の解析を進め、四国南西域において稚魚調査も実施した。屋久島の調査によって200種を超える魚類が採集された。また、日本各地、台湾,インドネシア、マレーシアおよびベトナムからハタ科、アジ科、タイ科、トウゴロウイワシ科、ハゼ科魚類を採集し、各地域の個体群の形態とDNAを解析した。その結果、黒潮が地域個体群の形成に大きな役割を果たしていることが示唆された。
沖縄、高知、和歌山そして静岡から計77個体のボウズハゼを採集し、ミトコンドリアDNAの調節領域前半部(448bp)の塩基配列を分析した結果、日本に分布するボウズハゼは遺伝的に十分混合された単一集団であることが明らかになった。また、和歌山県太田川に加入する仔魚は、太田川で生まれたものばかりではなく、和歌山以南の地域で生まれたものが、黒潮による輸送を経て、太田川に加入しているものと推察された。一方、高知沖と伊豆・小笠原諸島周辺海域よりでボウズハゼ仔魚が採集された例から、本種が黒潮を使って長距離分散している事実が示された。
トウゴロウイワシ科のHypoatherina temminckiiとギンイソイワシは黒潮を挟んで異所的に分布する種であることが明らかになった。トウゴロウイワシは、本州周辺とインド・太平洋の熱帯域に生息する個体で大きな遺伝的隔離がみられ、それぞれ別種とするのが妥当と考えられた。すなわち、黒潮を挟んで接分化がみられることになる。
四国南西域の稚魚調査によって、318種以上が確認され、土佐湾南西端付近には極めて多様な稚魚群集が形成されている事が判明した。総出現種数の57%は熱帯性種であった。土佐湾における稚魚群集の多様さは、暖環境を形成する黒潮との関連性が強いといえる。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A new species of the scorpionfish genus Scorpaena (Scorpaenidae) from Izu Peninsula, Pacific coast of Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Motomura, H., H. Senou
    • 雑誌名

      Fisheries Science 75

      ページ: 435-438

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two new species of the genus Trimma (Perciformes : Gobiidae) from Japan and Palau2009

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, T., H. Senou
    • 雑誌名

      Bull. Kanagawa Pref. Mus. (Nat. Sci.) 38

      ページ: 107-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伊江島で採集された日本初記録のフカミヤッコ(新称)(スズキ目キンチャクダイ科)2009

    • 著者名/発表者名
      瀬能宏, 湯野川恭
    • 雑誌名

      Bull. Kanagawa Pref. Mus. (Nat. Sci.) 38

      ページ: 113-118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 慶良間諸島渡嘉敷島渡嘉志久湾の魚類相2009

    • 著者名/発表者名
      渡井幹雄, 宮崎佑介, 村瀬敦宣, 瀬能宏
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館研究報告(自然科学) 38

      ページ: 119-132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 相模湾におけるイタチザメ(メジロザメ目, メジロザメ科)の出現状況2009

    • 著者名/発表者名
      崎山直夫, 瀬能宏
    • 雑誌名

      神奈川自然誌資料 30

      ページ: 65-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 琉球列島で採集された日本初記録のハゼ科魚4類種2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木寿之, 瀬能宏, 矢野維幾, 米沢俊彦, 大迫尚晴
    • 雑誌名

      大阪市立自然史博物館研究報告 63

      ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 屋久島の魚類相調査2009

    • 著者名/発表者名
      本村浩之
    • 雑誌名

      鹿児島大学総合研究博物館ニューズレター 12

      ページ: 10-11

  • [雑誌論文] Historical Fish Specimens Collected from the Tohoku District by the Saito Ho-on Kai Museum of Natural History2009

    • 著者名/発表者名
      Matsuura, K., G. Shinohara, M. Nakae
    • 雑誌名

      Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., ser. A 35(1)

      ページ: 9-54

  • [雑誌論文] Recruitment of the amphidromous goby Sicyopterus japonicus to the estuary of the Ota River, Wakayama, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Iida, M., S. Watanabe, A. Shinoda, K. Tsukamoto
    • 雑誌名

      Environmental Biology of Fishes 83

      ページ: 331-341

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new species of gobiid fish, Luciogobius from Ryukyus, Japan (Teleostei : Gobiidae)2008

    • 著者名/発表者名
      Chen, I. -S., T. Suzuki, H. Senou
    • 雑誌名

      Journal of Marine Science and Technology 16

      ページ: 250-254

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鹿児島県で採集された日本初記録のヒイラギ科魚類ホソウケグチヒイラギ(新称) Secutor indicius2008

    • 著者名/発表者名
      木村清志, 伯耆匠二, 山田守彦, 本村浩之
    • 雑誌名

      魚類学雑誌 55

      ページ: 111-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本初記録のハタ科魚類シラヌイハタ Epinephelus bontoides2008

    • 著者名/発表者名
      栗岩薫, 原崎森, 瀬能宏
    • 雑誌名

      魚類学雑誌 55

      ページ: 37-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ベンガルフエダイ Lutjanus bengalensis(硬骨魚綱:スズキ目)の三重県からの記録2008

    • 著者名/発表者名
      木村清志, 榊原弘陸, 津本欣吾, 岩槻幸雄
    • 雑誌名

      三重大生物資源紀要 35

      ページ: 65-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 本州および沖縄島初記録のシロズキンハゼ(ハゼ科魚類)2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木寿之, 山崎公裕, 大迫尚晴, 瀬能宏
    • 雑誌名

      南紀生物 50

      ページ: 230-232

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本初記録のハゼ科魚類カブキハゼ(新称)2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木寿之, 大迫尚晴, 瀬能宏
    • 雑誌名

      日本生物地理学会会報 63

      ページ: 81-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ボウズハゼ(Sicyopterus japonicus)の海洋分散に関する一考察:集団構造と浮遊仔魚期間に着目して2008

    • 著者名/発表者名
      渡邊俊, 飯田碧, 福井正二郎, 滝野秀二, 塚本勝巳
    • 雑誌名

      南紀生物 50

      ページ: 205-213

  • [学会発表] “Lophogobius bleekeri"とは何か2009

    • 著者名/発表者名
      渋川浩一, 鈴木寿之, 瀬能宏
    • 学会等名
      2008年度日本魚類学会年会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      20090921-20090922
  • [学会発表] GBIF and biodiversity databases as scientific research resources : A case study in zoogeography of fishes in the Kuroshio Current2009

    • 著者名/発表者名
      Matsuura, K., H. Senou
    • 学会等名
      アジア地域生物多様性保全のための情報整備と人づくりに向けた国際シンポジウム
    • 発表場所
      国連大学ウ・タント国際会議場
    • 年月日
      2009-01-21
  • [学会発表] 鹿児島県で採集された日本初記録のヒイラギ科ウケグチヒイラギ属魚類2008

    • 著者名/発表者名
      木村清志, 伯耆匠二, 山田守彦, 本村浩之
    • 学会等名
      日本魚類学会
    • 発表場所
      愛媛大学(松山市)
    • 年月日
      20080921-20080922
  • [学会発表] オドリハゼ属の分類学的再検討2008

    • 著者名/発表者名
      渋川浩一, 鈴木寿之, 瀬能宏
    • 学会等名
      2008年度日本魚類学会年会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      20080921-20080922
  • [学会発表] 日本初記録のフサカサゴ科魚類5種2008

    • 著者名/発表者名
      本村浩之, 桜井雄, 瀬能宏, 篠原現人, 萩原清司
    • 学会等名
      2008年度日本魚類学会年会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      20080921-20080922
  • [学会発表] Hidden barrier in the sea : a zoogeographical role of the Kuroshio Current for coastal fishes of southern Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Matsuura, K., Hiroshi Senou
    • 学会等名
      IOC/WESTPAC 7th International Science Symposium
    • 発表場所
      The Pacific Sutera Hoteru, Kota Kinabalu, Malaysia
    • 年月日
      2008-05-22
  • [図書] 日本の海水魚2008

    • 著者名/発表者名
      瀬能宏監修, 吉野雄, 輔著
    • 総ページ数
      543
    • 出版者
      山と渓谷社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi