• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

焼酎粕因子による中枢制御とそれに基づく地鶏肉高生産法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19208024
研究機関鹿児島大学

研究代表者

林 国興  鹿児島大学, 農学部, 教授 (80041656)

研究分担者 長谷川 信  神戸大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60107985)
加藤 和雄  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60091831)
大塚 彰  鹿児島大学, 農学部, 准教授 (10233173)
菅原 邦生  宇都宮大学, 農学部, 教授 (50091947)
キーワード焼酎粕 / 成長促進物質 / 筋肉タンパク質分解 / ブトキシブチルアルコール
研究概要

焼酎粕の給与は、食欲を増進させるが、この食欲増進因子の一つとして、林らは新規の生理活性物質-ブトキシブチルアルコールを同定した(平成19年3月・日本畜産学会大会)。本研究では、まず、ブロイラーにおいて焼酎粕および焼酎粕ヘキサン抽出物(焼酎粕因子を含む)が成長促進効果を有することを確かめ、成長促進効果が筋肉タンパク質分解速度の低下と関連することを明らかにした。次に、焼酎粕濃縮液からのブトキシブチルアルコールの大量抽出精製法ならびに合成法を確立し、培養筋肉細胞を用いて筋肉蛋白質の分解抑制に対するブトキシブチルアルコールの直接的な作用を確認した。さらに、合成ブトキシブチルアルコールおよび焼酎粕ヘキサン抽出物による筋肉蛋白質分解抑制のメカニズムを明らかにした。すなわち、本年度は、合成ブトキシブチルアルコールおよび焼酎粕ヘキサン抽出物をブロイラーに与えて筋肉タンパク質分解のメカニズムを調べた。その結果、合成ブトキシブチルアルコールおよび焼酎粕ヘキサン抽出物はいずれも筋肉タンパク質分解に関与する遺伝子(カルパイン、ユビキチン、アトロジン)の発現を低下させることが分かった。さらに、本年度は、焼酎粕にブトキシブチルアルコールと同様の生理作用を示すジブトキシブタンが含まれることを明らかにした。ブトキシブチルアルコールとジブトキシブタンは相互に変換する可能性が高く、現在、この二つの物質の複合的作用を追究しているところである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of Feeding Hexane-Extracts of a Schochu Distillery By-Product on Skeletal Muscle Protein Degradation in Broiler Chicken2010

    • 著者名/発表者名
      Kamizono T, Hayashi K
    • 雑誌名

      Bioscience Biotechnology Biochemistry

      巻: 74 ページ: 92-95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of dietary coenzyme Q10 on colesterol metabolism in chickens2010

    • 著者名/発表者名
      Honda K, Kamisoyama H, Motoori T, Saneyas T, Hasegawa S
    • 雑誌名

      The Journal of Poultry Science

      巻: 47 ページ: 41-47

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of functional feed ingredients using naturally occurring compounds2010

    • 著者名/発表者名
      S.Hasegawa, K.Honda, H.Kamisoyama, K.Hayashi
    • 学会等名
      XIIIth European Poultry Conference
    • 発表場所
      Tours、France
    • 年月日
      20100823-20100827
  • [学会発表] ブロイラーの骨格筋成長に対する1, 1-ジブトキシブタンの作用2010

    • 著者名/発表者名
      神園巴美、大塚彰、橋本文雄、林國興
    • 学会等名
      日本家禽学会秋期大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2010-09-14

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi