研究課題/領域番号 |
19208029
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
杉田 昭栄 宇都宮大学, 農学部, 教授 (50154472)
|
研究分担者 |
八巻 良和 宇都宮大学, 農学部, 教授 (30111488)
志賀 徹 宇都宮大学, 農学部, 教授 (30089932)
居城 幸夫 宇都宮大学, 農学部, 教授 (10151416)
飯郷 雅之 宇都宮大学, 農学部, 准教授 (10232109)
横須賀 誠 日本獣医生命科学大学, 准教授 (90280776)
青山 真人 宇都宮大学, 農学部, 助教 (90282384)
|
キーワード | カラス / ヒヨドリ / 網膜・油球 / 視物質 / オプシン遺伝子 / 嗅粘膜 / 嗅球 / 嗅覚認知機能 |
研究概要 |
視覚の特性:果実の熟れは色覚の要素が高いと考えられ、計画には網膜構造の特徴を把握することを入れた。実験の結果、カラス、ヒヨドリともに色覚に重要と考えられる油球は赤、黄、緑、透明を有するがカラスはどのタイプも平均的に持っているのに対しヒヨドリは緑のタイプの割合が高いことが分かった。このことより、カラスはどの色へも平均的に感度がたかく、ヒヨドリは中間から短波長系に感度が高いことが推察された。オプシン遺伝子のクローニングを試み、網膜cDNAからロドプシン(RH1)、ゲノムから緑感受性オプシン(RH2)の部分塩基配列を決定した。さらに、360-450nmと600nmの光波長光源を用いた学習行動では他の波長への注意力が高いことが分かった。このことから、カラスの色覚は、この部位の光波長を重要な視覚情報として利用する可能性が示唆された。 カラスとヒヨドリの鼻腔および嗅球の解剖・組織学的特性:カラスとヒヨドリの鼻腔の基本構造は、嗅覚が発達している水禽類と類似していたが、水禽類やキジ目において嗅上皮が分布する後鼻甲介の発達が悪いことが明らかとなった。また、一般的に脊椎動物の嗅球は左右独立して発達しているが、カラスとヒョドリでは左右が完全に癒合していることが判明した。一方で、嗅球組織の免疫組織化学的特性は嗅覚が発達している鳥類とほぼ同様であった。以上のことから、カラスとヒヨドリの嗅覚認知能は他の鳥類同様に機能はしているもののその認知能は限定されている可能性が示唆された。
|