研究課題/領域番号 |
19208029
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
杉田 昭栄 宇都宮大学, 農学部, 教授 (50154472)
|
研究分担者 |
志賀 徹 宇都宮大学, 農学部, 教授 (30089932)
居城 幸夫 宇都宮大学, 農学部, 教授 (10151416)
飯郷 雅之 宇都宮大学, 農学部, 准教授 (10232109)
横須賀 誠 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (90280776)
青山 真人 宇都宮大学, 農学部, 助教 (90282384)
|
キーワード | ヒョドリ / カラス / 光受容細胞 / 視細胞 / 嗅覚 / 嗅神経 |
研究概要 |
果実の熟れの認識に鳥の視覚および嗅覚がどのように関わるかの疑問を解明するため昨年度の研究を基盤に、それをさらに発展させたので結果をそれぞれの系について記述する。 視覚系の特徴:カラスにおいて、網膜の視細胞が持つ、油球の種類は赤、黄、緑、透明の4種類であった。また、その各種色彩を持つ油球の分布割合をみると、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメなどは緑色の油球が多いのに対し、カラスのそれは各種色彩において均等であることが分かった。つまり、各種の色を均等に感受できる素質を有する。網膜に発現するオプシン遺伝子のクローニングを試み,ロドプシン(RH1)、青感受性オプシン(SWS2)、緑感受性オプシン(RH2)、赤感受性オプシン(LWS)cDNA全長の塩基配列と、紫感受性オプシン(SWS1)cDNAの部分塩基配列を決定した。 嗅覚系の特徴:前年度までに、ヒヨドリの鼻腔および嗅球の解剖学的構造がカラスと共通していることを明らかとした。今年度、(1)ヒヨドリの嗅神経を組織化学的に解析した結果、両生類および哺乳類の嗅神経と共通するいくつかの糖鎖マーカー(レクチン)が結合することが明らかとなった。ご労、ヒヨドリのレクチン結合パターンはカラスと異なることが明らかとなった。したがって、ヒヨドリとカラスの嗅覚系は解剖学的には極めて類似しているが、生化学的には一致しないことが明らかとなった。また、(2)ヒヨドリの嗅神経終末がVGLUT2様の免疫陽性反応を示したことから、ヒヨドリの嗅神経も哺乳類と同様のグルタミン酸システムを使っていることが示唆された。(3)カラスをモデルに嗅神経の投射パターンを神経トレーサーで検討したところ、左右の嗅神経束は左右の鼻腔から独立して投射されていることが明らかとなった。同時に、カラスの嗅上皮(嗅受容体細胞)が左右鼻腔の上壁外側に分布していることが明らかとなった。
|