成体海馬における新生ニューロンの数は、特定の生活習慣(運動や学習)や病態時(脳梗塞や癲癇)に増加することが知られていた。そして、この仕組みを通じて、海馬回路のはたらきを維持することにより、認知症の発症を食い止めることが期待されている。そこで、これまでに、脳血管性認知症の動物モデル(サル、ラット、マウス)を用いて、どのような仕組みにより、新生ニューロンの数が増加するかについて、検討を進めてきた。また、アルツハイマー病型認知症の動物モデルにおいても、ニューロン新生がどれほど変動しているかに関して調査された数編の発表論文はあるものの、いまだに統一見解は得られていない。そこで、本研究では、認知症の病態解明とその予防を目指して、成体海馬のニューロン新生に関する研究を行った。実験には、げっ歯類の脳血管性認知症ならびにアルツハイマー病型認知症モデルを使用した。まずは、脳血管性認知症のラットモデルにおいて、空間記憶機能が低下することを認めた。そして、この際、同時にニューロン新生が活性化していることも突き止めた。また、アルツハイマー病モデルとして使用したプレセニリン・アミロイド蛋白ダブル変異マウスにおいては、生後18ヶ月令において、老人斑が蓄積していることを確認し、この時期には、空間記憶機能が低下することを認めた。このモデルマウスにおける海馬ニューロン新生の動態についても解析を行ったが、コントロールマウスである野生型と比較しても、統計学的に有意差を持って変化していることは見出されなかった。しかしながら、認知症治療薬の一つであるドネペジルによって、海馬ニューロン新生を活性化できることが新たに見出された。
|