• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

特異な細胞機能制御活性を有する創薬リード天然物の高効率合成

研究課題

研究課題/領域番号 19209001
研究機関長崎大学

研究代表者

畑山 範  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (20143000)

研究分担者 石原 淳  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (80250413)
高橋 圭介  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助手 (60380854)
キーワード医薬開発リード / グルタミン酸受容体作用化合物 / ダイシハーベイン / カイトセファリン / 抗腫瘍活性化合物 / ネオオキサゾロマイシン / オキサゾロマイシン / 全合成
研究概要

本研究の目的は、強力かつ特異的な細胞機能制御活性をもち医薬開発リードや生物学研究のツールとして有望視されながら天然から純粋な形での供給が困難な状況にある化合物の全合成研究を行い、その量的供給を可能にする効率的合成法を確立することである。
今年度は、標的化合物として、ダイシハーベインとカイトセファリン、ならびにネオオキサゾロマイシンを取り上げ、それらの全合成研究を展開した。すなわち、まず、グルタミン酸受容体アゴニスト活性をもつダイシハーベインに関しては、アミノヒドロキシル化、アルケニルトリフラートとヨードアラニン由来の有機亜鉛化合物とのクロスカップリング、不斉エポキシ化、および5-exo-tet環化を経るコア部の効率的な立体選択的構築法を確立するとともに、ダイシハーベインの量的供給を可能にする効率的な全合成を達成した。また、グルタミン酸受容体アンタゴニスト活性をもつカイトセファリンに関しては、パラジウムを触媒とするオキシラニルアクリラートの環化反応を基盤とする右側ピロリジンコア部の立体制御合成法を開発し、その全合成に向けて有益な知見を得た。一方、強力な抗腫瘍活性や抗菌活性をもつオキサゾロマイシン類天然物の合成検討を行い、分子内ヒドロシリル化-ヨウ素化、パラジウム触媒下のピロリジノン形成、ならびに野崎-檜山-岸反応に基づく右コア部合成の方法論を確立するとともに、オキサゾール部を含む左セグメントの合成と右コア部との連結を経て、ネオオキサゾロマイシンの全合成を達成した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Total Synthesis of Neooxazolomycin2007

    • 著者名/発表者名
      Evans Otieno Onyango
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition 46

      ページ: 6703-6705

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A highly stereocontrolled total synthesis of dysiherbaine2007

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Takahashi
    • 雑誌名

      Chemical communication

      ページ: 4158-4160

    • 査読あり
  • [学会発表] Dyshiherbaineの効率的立体制御合成2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 圭介
    • 学会等名
      第33回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 発表場所
      ブリックホール、長崎市
    • 年月日
      2007-11-05

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi