• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

難治性呼吸器疾患発症分子機構の解明と新治療標的の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19209031
研究機関東京大学

研究代表者

長瀬 隆英  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (40208004)

キーワード肺炎症 / 脂質メディエーター / 転写コアクチベーター / ノックアウトマウス
研究概要

慢性閉塞性肺疾患(COPD)、ARDS、特発性間質性肺炎、難治性気管支喘息などは、炎症機序を主体とする病態であり、その難治性・致死性や高い発症頻度から、社会的にも極めて重大な疾患群である。これらの炎症性肺疾患の病態機序・治療標的は未だに不明であり、新治療法の開発が急務とされている。本年度研究では、近年、炎症・生体防御関連因子として注目されている(1)脂質性メディエーター、発生への関与が着目されている(2)転写コアクチベーターTAZに着目し、(3)siRNAなどの新技術を応用・駆使することにより、難治性肺疾患における意義および治療標的の可能性について研究を遂行した。
1)脂質性メディエーター:脂質性メディエーターは、多彩な生理活性作用を示し、肺疾患発症に寄与している可能性が推察される。本年度研究では、発生工学的手法を応用し、脂質性メディエーターの肺疾患発症機序における意義を明らかにし、治療標的の同定を進めた。2)転写コアクチベーターTAZ:近年、肺の発生・機能への関与が示唆されている新規転写コアクチベーターTAZが注目されている。本年度研究では、発生工学的手法を応用し、TAZの生理学的意義を検討した。(3)siRNA:マウス肺胞上皮細胞及び線維芽細胞を用いた系で、標的分子の発現抑制システムの確立を目指した。さらに、線維化にかかわるシグナル分子及びそのパスウェイとしてTGF-β,その受容体及びSMADファミリーを標的として、既にベクターの構築を開始している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Transcriptional coactivator with PDZ-binding motif is essential for normal alveolarization in mice.2009

    • 著者名/発表者名
      Mitani A, Nagase T, Fukuchi K, Aburatani H, Makita R, Kutihara H.
    • 雑誌名

      Am J Respir Crit Care Med 180

      ページ: 326-338

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thyroid transcription factor-1 inhibits transforming growth factor-beta-mediated epithelial-to-mesenchymal transition in lung adenocarcinoma cells.2009

    • 著者名/発表者名
      Saito RA, Watabe T, Horiguchi K, Kohyama T, Saitoh M, Nagase T, Miyazono K.
    • 雑誌名

      Cancer Res 69

      ページ: 2783-91

    • 査読あり
  • [学会発表] Respiratory research using genetically-engineered mice2009

    • 著者名/発表者名
      長瀬隆英
    • 学会等名
      The 14th APSR Meeting
    • 発表場所
      Seoul,韓国
    • 年月日
      2009-12-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi