研究課題/領域番号 |
19209032
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
糸山 泰人 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30136428)
|
研究分担者 |
藤原 一男 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70280873)
中島 一郎 東北大学, 病院, 助教 (50333810)
三須 建郎 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (00396491)
|
キーワード | 多発性硬化症 / 脱髄疾患 / 視神経脊髄炎 / 脳神経疾患 |
研究概要 |
視神経脊髄型多発性硬化症(optic-spiml multiple sclerosis, OSMS)は、視神経炎と横断性脊髄炎のみを繰り返す重篤な免疫性神経難病であり、欧米の視神経脊髄炎(Neuromyelitis Optica, NMO)と共通点が多く同一疾患と考えられる。本研究は、OSMSとNMOに共通の疾患特異的抗体NMO-IgGとその後の標的抗原アクアポリン4(AQP4)の発見に伴い、本疾患の新たな疾患概念を確立し、また適切な治療法を確立することを研究目的として種々の解析を行った。 1. AQP4をトランスフェクしたHEK-293細胞を用いてAQp4抗体の有無を測定した。国内の他大学及び韓国のNMOでも80%以上の症例でAQP4抗体陽性だったが、他の疾患は全例陰性だった。また視神経炎及び脊髄炎の既往のない脳病変を呈する症例で陽性例がみつかった。すなわちAQP4抗体陽性症例は病変分布のみでは定義されないことがわかった。さらにNMO発症前に献血をしていた症例で発症10年前からAQP4抗体陽性である症例があった。一方、培養アストロサイトにAQP4抗体と補体を添加すると細胞障害が観察された。従って、AQP4抗体はNMO病変の発現に必要であるが、発病にはこの抗体が血液脳関門を通過する別のメカニズム(感染症やその他の免疫活性化などか)が必要と考えられる。AQP4抗体の認識エピトープ解析をおこなったが、これまでのところ同定には至っていない。2. 抗体価の経時的解析ではやはり再発の多い時期に高く、免疫抑制療法により寛解状態が継続している時期には低かった。3. QOL調査としてSF-36を実施し、NMOではMSよりさらにQOLの低下が著しいが、重症度などを補正してもNMOではMSよりも体の痛みが有意に強いことがわかった。
|