• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

視神経脊髄型多発性硬化症の病態解明と新たな疾患概念と治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19209032
研究機関東北大学

研究代表者

糸山 泰人  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30136428)

研究分担者 藤原 一男  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70280873)
中島 一郎  東北大学, 病院, 助教 (50333810)
三須 建郎  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (00396491)
キーワード多発性硬化症 / 脱髄疾患 / 視神経脊髄炎 / 脳神経疾患
研究概要

視神経脊髄型多発性硬化症(optic-spiml multiple sclerosis, OSMS)は、視神経炎と横断性脊髄炎のみを繰り返す重篤な免疫性神経難病であり、欧米の視神経脊髄炎(Neuromyelitis Optica, NMO)と共通点が多く同一疾患と考えられる。本研究は、OSMSとNMOに共通の疾患特異的抗体NMO-IgGとその後の標的抗原アクアポリン4(AQP4)の発見に伴い、本疾患の新たな疾患概念を確立し、また適切な治療法を確立することを研究目的として種々の解析を行った。
1. AQP4をトランスフェクしたHEK-293細胞を用いてAQp4抗体の有無を測定した。国内の他大学及び韓国のNMOでも80%以上の症例でAQP4抗体陽性だったが、他の疾患は全例陰性だった。また視神経炎及び脊髄炎の既往のない脳病変を呈する症例で陽性例がみつかった。すなわちAQP4抗体陽性症例は病変分布のみでは定義されないことがわかった。さらにNMO発症前に献血をしていた症例で発症10年前からAQP4抗体陽性である症例があった。一方、培養アストロサイトにAQP4抗体と補体を添加すると細胞障害が観察された。従って、AQP4抗体はNMO病変の発現に必要であるが、発病にはこの抗体が血液脳関門を通過する別のメカニズム(感染症やその他の免疫活性化などか)が必要と考えられる。AQP4抗体の認識エピトープ解析をおこなったが、これまでのところ同定には至っていない。2. 抗体価の経時的解析ではやはり再発の多い時期に高く、免疫抑制療法により寛解状態が継続している時期には低かった。3. QOL調査としてSF-36を実施し、NMOではMSよりさらにQOLの低下が著しいが、重症度などを補正してもNMOではMSよりも体の痛みが有意に強いことがわかった。

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (25件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Narcolepsy as an initial manifestation of neuromyelitis optica with anti-aquaporin-4 antibody2009

    • 著者名/発表者名
      Baba T
    • 雑誌名

      J Neurol 256(In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Astrocytic necrosis induced by anti-aquaporin-4 antibody-positive serum2009

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita M
    • 雑誌名

      Neurorenort 20

      ページ: 508-512

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CCR7+ myeloid dendritic cells together with CCR7+ T cells and CCR7+ macrophages invade CCL19+ nonnecroticmuscle fibers in inclusion body mvositis2009

    • 著者名/発表者名
      Tateyama M
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 279

      ページ: 47-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Marked Increase of CSF GFAP in neuromyelitis optica-an astrocytic damage marker2009

    • 著者名/発表者名
      Misu T
    • 雑誌名

      J Neurol Neurosurg Psychiatry (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Occurrence of acute large and edematous callosal lesions in neuromyelitis optica2009

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M
    • 雑誌名

      Mult Scler (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diseases. Heterogeneity and continuum of multiple sclerosis phenotypes in Japanese according to the results of the fourth nationwide survey2009

    • 著者名/発表者名
      Ishizu T
    • 雑誌名

      J Neurol Sci (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A case of NMO seropositive for aquaporin-4-antibody over 10 years before the onset2009

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama S
    • 雑誌名

      Neurology (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多発性硬化症と視神経脊髄炎における血液浄化療法2009

    • 著者名/発表者名
      黒田宙
    • 雑誌名

      腎と透析 (印刷中)

  • [雑誌論文] 視神経脊髄炎とアクアポリン4抗体-多発性硬化症との相違2009

    • 著者名/発表者名
      三須建郎
    • 雑誌名

      臨床病理 (印刷中)

  • [雑誌論文] Preferential spinal central gray matter involvement in neuromyelitis optica : an MRI study2008

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M
    • 雑誌名

      J Neurol 255

      ページ: 163-170

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of extensive brain lesions following interferon beta therapy in relapsing neuromyelitis optica and longitudinally extensive myelitis2008

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Y
    • 雑誌名

      J Neurol 255

      ページ: 305-307

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mercury Chloride Decreases the water permeability of aquanorin-4-reconstituted Droteolinosomes2008

    • 著者名/発表者名
      Yukutake Y
    • 雑誌名

      Biol Cell 100

      ページ: 355-363

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A prominent elevation of the cerebrospinal fluid- glial fibrillary acidic protein level during relapse in neuromyelitis optica2008

    • 著者名/発表者名
      Takano R
    • 雑誌名

      Tohoku J Exn Med 251

      ページ: 55-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intractable hiccup and nausea in neuromyelitis optica with anti-aquaporin-4 antibody : a herald of acute exacerbations2008

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T
    • 雑誌名

      J Neurol Neurosurg Psychiatry 79

      ページ: 1075-1078

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temporal changes and geographical differences in multiple sclerosis phenotypes in Japanese : nationwide survey results over 30years2008

    • 著者名/発表者名
      Osoegawa M
    • 雑誌名

      Mult Scler 15

      ページ: 159-173

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 視神経脊髄炎(NMO)とアクアポリン4抗体2008

    • 著者名/発表者名
      三須建郎
    • 雑誌名

      BRAIN and NERVE 60

      ページ: 527-537

  • [雑誌論文] 視神経脊髄炎(Neuromyelitis Optica)とアクアポリン4抗体 : 多発性硬化症と異なる疾患概念の解明への鍵2008

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 雑誌名

      Frontiers in Rheumatology & Clinical Immunology 2

      ページ: 92-94

  • [雑誌論文] 多発性硬化症各論病因・病態Update-多発性硬化症と視神経脊髄炎の最近の知見より-2008

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 雑誌名

      日本臨床 66

      ページ: 1087-1092

  • [雑誌論文] 高齢者神経疾患のトータルマネージメント多発性硬化症と視神経脊髄炎2008

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 雑誌名

      Modern Physician 28

      ページ: 647-651

  • [雑誌論文] NMOとアクアポリン4抗体の病理学的意義2008

    • 著者名/発表者名
      三須建郎
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 26

      ページ: 770-773

  • [雑誌論文] 多発性硬化症血漿交換療法2008

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 26

      ページ: 793-795

  • [雑誌論文] アクアポリン4抗体と視神経脊髄炎(NMO)2008

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 雑誌名

      神経内科 69

      ページ: 367-371

  • [雑誌論文] Neuromyelitis optica : その疾患概念、病態と治療2008

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 雑誌名

      神経眼科 25

      ページ: 343-346

  • [雑誌論文] NMOの診断と病態におけるアクアポリン4抗体の意義2008

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 雑誌名

      神経免疫学 16

      ページ: 155-159

  • [雑誌論文] 多発性硬化症(MS)と視神経脊髄炎(NMO)の治療Update2008

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 雑誌名

      神経治療 25

      ページ: 701-706

  • [学会発表] NMO in Asians2008

    • 著者名/発表者名
      Fujihara K
    • 学会等名
      PACTRIMS2008
    • 発表場所
      クアラルンプール(マレーシア)
    • 年月日
      2008-11-21
  • [学会発表] Neuromyelitis optica and aquaporin-42008

    • 著者名/発表者名
      Fujihara K
    • 学会等名
      The 31^<st> Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-07-11
  • [学会発表] 多発性硬化症(MS)と視神経脊髄炎(NMO)の治療Update2008

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 学会等名
      第26回日本神経治療学会学術集会
    • 発表場所
      新横浜
    • 年月日
      2008-06-26
  • [学会発表] Recent Advances in Anti-AQP4 Research2008

    • 著者名/発表者名
      Fuiihara K
    • 学会等名
      MS Forum the 5th Consensus Group Meeting
    • 発表場所
      バンコク(タイ)
    • 年月日
      2008-06-21
  • [学会発表] Long-term IFN-betalb Treatment Exnerience in Japanese Patients2008

    • 著者名/発表者名
      Fuiihara K
    • 学会等名
      MS Forum the 5th Consensus Group Meeting
    • 発表場所
      バンコク(タイ)
    • 年月日
      2008-06-21
  • [学会発表] 視神経炎の治療を考える : 明らかになってきた多発性硬化症と視神経脊髄炎の異なる病態2008

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 学会等名
      第112回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-04-18
  • [学会発表] 疾患分類とNMOの免疫病態におけるアクアポリン4抗体の意義2008

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 学会等名
      第20回日本神経免疫学会学術集会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2008-04-17
  • [図書] Annual Review神経20092009

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      中外医学社
  • [図書] 神経疾患最新の治療2009-20112009

    • 著者名/発表者名
      藤原一男
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      南江堂
  • [図書] 多発性硬化症の診断と治療2008

    • 著者名/発表者名
      三須建郎
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      新興医学出版社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi