• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ポリグルタミン病の病態抑止療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19209033
研究機関名古屋大学

研究代表者

祖父江 元  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20148315)

研究分担者 田中 章景  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (30378012)
足立 弘明  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, COE特任講師 (40432257)
勝野 雅央  名古屋大学, 高等研究院, 特任講師 (50402566)
キーワード球脊髄性筋萎縮症 / アンドロゲン受容体 / リュープロレリン / ポリグルタミン / CAGリピート
研究概要

球脊髄性筋萎縮症(SBMA)はハンチントン病や脊髄小脳失調症などと並ぶポリグルタミン病の一つで、アンドロゲン受容体(AR)のCAGリピートの異常延長を原因とする遺伝性運動ニューロン疾患である。根本的治療は存在せず、緩徐進行性の経過をたどり、球麻痺に起因する呼吸器感染が死因となることが多い。これまで我々は、テストステロン依存性に変異アンドロゲン受容体が核内集積することが、本疾患における神経変性の病態の根幹であることを明らかにし、SBMAのモデルマウスにLHRHアナログ(リュープロレリン酢酸塩)を投与すると、テストステロンの分泌が抑制されるとともに神経症状と病理所見が著しく改善することを明らかにしてきた。本研究では、50例のSBMA患者を対象としたリュープロレリン酢酸塩のプラセボ対照比較試験(第II相臨床試験)を行い、本剤の有効性と安全性を検討した。48週間のプラセボ対照比較試験では、リュープロレリン酢酸塩は血清テストステロンを投与後4週間以内に去勢レベルまで低下させ、血清CKや陰嚢皮膚における1C2(抗ポリグルタミン抗体)陽性細胞数を有意に減少させた。また、リュープロレリン投与群では、嚥下造影における食道入口部開大時間の有意な改善が認められた。その後のオープンラベルによる継続試験では、リュープロレリン酢酸塩の長期投与(144週)により運動機能スコア(ALSFRS-R)の悪化が有意に抑制されることが明らかとなった。有害事象は前立腺癌患者に対する臨床試験の成績と比べ明らかな差は乏しかった。さらに、リュープロレリン酢酸塩を2年間投与されて不整脈で死亡した被験者の剖検組織を用いた病理学的解析では、リュープロレリン酢酸塩により脊髄運動ニューロンにおける変異ARの核内集積が抑制されることが示唆された。以上より、本剤はSBMAの治療薬として有望であると考えられた。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Pathogenesis-target ing Therapeutics for Spinal and Bulbar Muscular Atrophy (SBMA).2009

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, et al
    • 雑誌名

      Neuropathology (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuropathology and therapeutic intervention in spinal andbulbar muscular atrophy.2009

    • 著者名/発表者名
      Banno H, et al
    • 雑誌名

      Int. J. Mol. Sc (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Correlation between pyramidal tract degeneration and wide spread white matter involvement in amyotrophic lateral sclerosis : A study with tractography and diffusion-tensor imaging.2009

    • 著者名/発表者名
      Senda J, et al
    • 雑誌名

      Amyotroph. Lateral Scler (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Getting a handle on Huntington's disease : the case for cholesterol.2009

    • 著者名/発表者名
      Katsuno M, et al
    • 雑誌名

      Nat. Med 15

      ページ: 253-254

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polyglutamine-expanded androgen receptor truncation fragments activate a Bax-dependent apoptotic cascade mediated by DP5/Hrk.2009

    • 著者名/発表者名
      Young JE, et al
    • 雑誌名

      J. Neurosci 29

      ページ: 1987-1997

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase 2 trial of leuprorelin in patients with spinal andbulbar muscular atrophy.2009

    • 著者名/発表者名
      Bannon, et al
    • 雑誌名

      Ann. Neurol 65

      ページ: 140-150

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 17-DMAG ameliorates polyglutamine-mediated motor neuron degeneration through well-preserved proteasome function ina SBMA model mouse.2009

    • 著者名/発表者名
      Tokui K, et al
    • 雑誌名

      Hum. Mol. Genet 18

      ページ: 898-910

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Walking capacity evaluated by the 6-minute walk test in spinal and bulbar muscular atrophy.2008

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Y, et al
    • 雑誌名

      Muscle Nerve 38

      ページ: 964-971

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Genetics and Biomarkers of Polyglutamine Diseases.2008

    • 著者名/発表者名
      Katsuno M, et al
    • 雑誌名

      Current Mol. Med. 8

      ページ: 221-234

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cognitive impairment in spinocerebellar ataxia type 6.2008

    • 著者名/発表者名
      Suenaga M, et al
    • 雑誌名

      J. Neurol. Neurosurg. Psychiatry 79

      ページ: 496-499

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CAG repeat size correlates to electrophysiological motor and sensory phenotypes in SBMA.2008

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, et al
    • 雑誌名

      Brain 131

      ページ: 229-239

    • 査読あり
  • [学会発表] An oral Hsp90 inhibitor ameliorates phenotypes of the spinal and bulbar muscular atrophy transgenic mouse model.2008

    • 著者名/発表者名
      Adachi H, et al
    • 学会等名
      Neuroscience 2009.
    • 発表場所
      washington DC, USA
    • 年月日
      20081115-20081119
  • [学会発表] Skeletal muscle involvement in spinal and bulbar muscular atrophy.2008

    • 著者名/発表者名
      Katsuno M, et al
    • 学会等名
      The 19th International Symposium on ALS/MND
    • 発表場所
      Birmingham, UK
    • 年月日
      20081103-20081105
  • [学会発表] 神経変性疾患の病態に基づく治療開発.2008

    • 著者名/発表者名
      祖父江元
    • 学会等名
      第四回神経内科の基礎と臨床
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-11-21
  • [学会発表] 分子シャペロンによる神経変性疾患の治療への展望.2008

    • 著者名/発表者名
      祖父江元
    • 学会等名
      日本ハイパーサーミア学会第25回大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-09-12
  • [学会発表] 神経変性疾患の病態抑止治療2008

    • 著者名/発表者名
      祖父江元
    • 学会等名
      第39回日本内科学会北海道支部生涯教育講演会
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2008-06-16
  • [学会発表] 神経変性疾患の分子標的治療 : 球脊髄性筋萎縮症を中心に.2008

    • 著者名/発表者名
      祖父江元
    • 学会等名
      第49回日本神経病理学会総会学術集会シンポジウムI「末梢神経・筋疾患の臨床病理一病因解明と治療開発にはたす新たな役割-」
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-05-20
  • [学会発表] 孤発性ALS病態関連分子の探索と疾患モデルの開発.2008

    • 著者名/発表者名
      田中章景, et al
    • 学会等名
      第49回日本神経学会総会. シンポジウム
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-05-16

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi