• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

摂食抑制ホルモンNesfatin-1の受容体活性化機構の解明と臨床展開

研究課題

研究課題/領域番号 19209035
研究機関群馬大学

研究代表者

森 昌朋  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80174382)

研究分担者 清水 弘行  群馬大学, 医学部, 講師 (20251100)
山田 正信  群馬大学, 医学部, 講師 (90261833)
岡田 秀一  群馬大学, 医学部, 講師 (20260474)
橋本 真士  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (30396642)
井上 金治  埼玉大学, 理学部, 教授 (50091963)
キーワードNesfatin-1 / Obesity / Appetite / Body weight / Receptor
研究概要

(1)Nesfatin-1受容体のクローニング Nesfatiin-1の添加によりcAMP,CREB-燐酸化,CREB-responsive element-Luc(CRE-Luc)活性化を認めるneuroblastoma cellを,多くの培養細胞の中から発見した。このNesfatiin-1に反応する培養細胞と非反応性培養細胞のDNAマイクロアレアイ解析により,Nesfatiin-1受容体候補としてGPCR-Nが認められた。さらに,約30種類のオーファンGPCRについても,Nesfatiin-1添加後に生ずるcAMPおよびcalcium influxを指標に活性機能を検討した。GPCR-NをHeLa細胞に強大発現してNesfatiin-1を添加すると,確かにcAMPやCRE-Luc活性が認められた。これは脂質をリガンドとする既存の受容体であり,脳内にもそのmRNAが存在することが報告されている。そこで市販の異なる2種類の抗体を用いる免疫組織学的解析を行ったが,マウスの下垂体には免疫染色陽性GPCR-Nは認められるものの,その脳内分布は種々の条件を設定し変更しても認められなかった。Nesfatiin-1は脳視床下部でその摂食抑制効果を発揮するので,もしGPCR-NがNesfatiin-1の真の受容体ならば,視床下部の特に,摂食調節作用神経核の神経細胞に局在している必要がある。
(2)Nesfatin-1特異的ELISAの開発とその測定 Nesfatin-1のN端側およびC端側に特異的な抗体を作成した。これらの抗体を用いてNesfatin-1を0.2ng/mlまで測定可能なサンドウイッチタイプのELISAを開発した。この測定系では既存の摂食調節分子(レプチンやNPY,alpha-MSHなど)は交叉せず、またNesfatin全長も交叉しないNesfatin-1に特異性の高い系である。人空腹時血中の平均値は約1.0ng/mlであり、75gブドウ糖経口負荷では、その血中濃度は変化しなかった。また人肥満者(2名)での血中濃度は正常体重者と比較してむしろ低下していた。現在、30名以上の人肥満者、体重減少者の血中Nesfatin-1濃度を測定する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Synip phosphorylation is reguired for insulin-stimulated glut4 franslocation.2007

    • 著者名/発表者名
      0kada S, et. al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophy Res Commun 356

      ページ: 102-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Liver X receptor-αgene expressio is positively regulated by thyroid horm one.2007

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K, et. al.
    • 雑誌名

      Endocrinology 148

      ページ: 4667-4675

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chop-deficient mice showes increased adiposity but not glucose intolerance2007

    • 著者名/発表者名
      Adyama Y, et. al.
    • 雑誌名

      Obesity 15

      ページ: 1647-1656

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2014-03-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi