• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ヒト人工染色体保有マウスを用いたダウン症原因遺伝子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19209038
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

工藤 純  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (80178003)

研究分担者 渋谷 和憲  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (90296723)
堺 弘介  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (70245463)
池野 正史  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80298546)
キーワードダウン症 / ヒト21番染色体 / 疾患モデルマウス / HAC / BAC / マウス16番染色体 / トリソミー21 / 顕微注入法
研究概要

本研究においては、申請者等が10数年来磨き抜いたヒト21番染色体の遺伝子地図と、近年開発されたヒト人工染色体(HAC)ベクターを駆使して、新規ダウン症モデルマウスを作製することを試みた。
1.ヒト21番染色と相同なマス16番染色由来BACクローンの選定
工藤等は候補遺伝子の全長を含むBACクローンをデータベースの情報から選択し、BACのDNAを精製し、ゲノムシーケンスと比較して、欠失・挿入の有無等を精査してから、研究分担者の池野に渡した。
2.ヒト人工染色体(HAC)の作製
池野は、独自に開発したHAC基本ベクターの特異的挿入部位に任意のBACを部位特異的組換えを利用して導入するシステムを用いてBACクローンを含むHACを保有するマウスES細胞を作製した。すなわちRed/ET相同組み換えを利用して、大腸菌内のBACベクターにlox66組換え部位配列を組み入れた後、BACのDNAを精製し、マウスES細胞TT2F (B6/CBA1)に保持させたHAC基本ベクターのlox71組換え部位配列にCre/lox配列特異的組換えを利用して導入した。
3.HAC保有マウスの作製
堺等は常法に従い、このHACを保有するマウスES細胞を8細胞期のマウス胚と融合させてキメラマウスの作製を試みた。また、作出したHAC保有マウスは純系マウスとの戻し交配を行った。
4.HAC顕微注入法の開発
池野・堺等はHACをショ糖密度勾配遠心法等を用いて通常の染色体と分画し、マウス受精卵の前核への顕微注入を試みたが、精製度が足りず、まだ個体の作出には成功していない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウスに導入されたヒト人工染色体(HAC)上のヒト遺伝子の発現2008

    • 著者名/発表者名
      宮本 憲一
    • 学会等名
      BMB2008(第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会)
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      20081209-20081212

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi