• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

機能性精神疾患の全ゲノム関連解析データに基づく基底分子カスケードの探索

研究課題

研究課題/領域番号 19209040
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

吉川 武男  独立行政法人理化学研究所, 分子精神科学研究チーム, チームリーダー (30249958)

研究分担者 山田 和男  独立行政法人理化学研究所, 分子精神科学研究チーム, 副チームリーダー (10322695)
服部 栄治  独立行政法人理化学研究所, 分子精神科学研究チーム, 研究員 (80399443)
豊田 倫子  独立行政法人理化学研究所, 分子精神科学研究チーム, 研究員 (20392045)
岩山 佳美  独立行政法人理化学研究所, 分子精神科学研究チーム, リサーチアソシエイト (60399441)
キーワード統合失調症 / 躁うつ病 / 全ゲノム関連解析 / Affymetrix 100K SNP チップ / イルミナビーズアレイ
研究概要

平成19年度は、当初立案したプロジェクトがほぼ計画通り進行した。具体的には以下の結果が得られた。
(1)統合失調症に関しては、日本人トリオサンプルで行った第1次ゲノムスキャン(100KSNPチップ)で有意であったSNP(p<0.01)につき、506例の統合失調症サンプル、年齢・性別をマッチさせた同数のコントロールを用いて第2次スクリーニングした。その後さらに有意が確認されたSNP(P<0.01)について、中国人統合失調症トリオサンプルを用いて、第3次スクリーニングを行った。最終的に、有意な遺伝子としては7個検出した。この段階でまず論文発表すべく現在準備を進めている。
(2)気分障害に関しては、日本人双極性障害の第1次ゲノムスキャン(100KSNPチップ)で有意であったSNP(p<0.01)につき、独立した395例の双極性障害サンプル、年齢・性別をマッチさせた409例のコントロールを用いて第2次スクリーニングを行った。その結果、89個のマーカーが有意として残った(P<0.05)。また、この研究では第1次ゲノムスキャン100K SNPチップデータを用いて、日本人が遺伝的に均一であるかどうかを、2種類の統計的手法で検討した。結果は均一と判断してよいというもので、日本人を用いた大規模なSNP解析は疾患の解明にたいへん有効であると思われる。これらの結果は、現在投稿中である。
(3)サンプルの拡充も進めており、統合失調症に関しては、1000例のケース、同数のコントロールを揃えたパネルが出来つつある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://molpsych.brain.riken.jp/jgimd_wgas.zip

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi