• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

肝幹細胞を利用した糖尿病治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 19209045
研究機関日本大学

研究代表者

高山 忠利  日本大学, 医学部, 教授 (30280944)

研究分担者 三木 健司  日本大学, 医学部, 兼任講師 (20386014)
井上 和人  日本大学, 医学部, 准教授 (00372996)
キーワード肝再生 / 骨髄幹細胞 / 分化誘導 / 骨髄キメラ / 特異的免疫寛容
研究概要

移植片の生着の維持のためには、個体の全般的な免疫機能を保ちつつ該当移植抗原に対する免疫応答のみを抑制した状態(ドナー特異的免疫寛容)を近縁者脾細胞を利用することで効率よく維持することに成功した。この結果は骨髄移植で置き換えた造血幹細胞はMHCの一部合致した脾細胞で脾細胞由来の造血幹細胞に置き換えられ、MHCの一部合致した移植片(皮膚)も拒絶されることなく正着し続ける。(Hayashi et al. Transplantation. 2007;84:1168-73)で報告した。この現症に関わる特定の細胞集団を特定することで、機序の一端を明らかにすることを主眼とした。ドナーの脾細胞中のT細胞によりレシピエントの造血系が破壊され、ドナー脾細胞中の造血幹細胞の生着と増殖がおきる。その際、レシピエントの造血系を攻撃する細胞集団と、ドナー脾細胞の造血幹細胞の増殖が同時に進行している。予想される結果として、全脾細胞の静注では静注後約2週目よりドナー由来細胞(b/k)が増加、レシピエント由来細胞(b)は減少する(脾細胞移植2週後から造血幹細胞の置換がおこる)。1.T細胞を除去した脾細胞静注では、レシピエントの造血系細胞の置換はおこらない。2.CD4+T細胞を除去した脾細胞移植では全脾細胞を静注した場合と比較し、移植後2,3,4週目でのレシピエント由来細胞(b)の割合が高かった。つまり造血系細胞の置換が遅延する。3.CD8+T細胞を除去した脾細胞移植では,レシピエントの造血系細胞の置換はおこらない。4.制御性T細胞を除去した脾細胞静注では全脾細胞を静注した場合と比較し、造血系細胞の置換の速さが促進される。以上4つの現象を検証することで効率よいキメラの維持および免疫寛容に関わる細胞集団を特定する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件)

  • [雑誌論文] Simplified technique for one-orifice vein reconstruction in left-lobe liver transplantation.2009

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki S
    • 雑誌名

      Liver Transplantation 15

      ページ: 115-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Systemic use of antibiotics does not prevent postoperative infection in elective colorectal suegery : a randomized controlled trial2009

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Sato
    • 雑誌名

      Journal of Infection and Chemotherapy 15

      ページ: 34-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Early hepatocellular carcinoma : pathology, imaging, and therapy2008

    • 著者名/発表者名
      Takayama T
    • 雑誌名

      Annals of Surgical Oncology 15

      ページ: 972-978

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bioresorbable membrane to reduce postoperative small bowel obstruction in patients with gastric cancer : a randomized clinical trial2008

    • 著者名/発表者名
      Hayashi S
    • 雑誌名

      Annals of Surgery 247

      ページ: 766-770

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical identification of colorectal cancer patients benefiting from adjuvant uracil-tegafur (UFT) : a randomized controlled trial2008

    • 著者名/発表者名
      Fujii M
    • 雑誌名

      Journal of Cancer Research and Clinical Oncology 134

      ページ: 1319-1323

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transplantation-related thrombotic microangiopathy triggered by preemptive therapy for hepatitis C virus infection2008

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki S
    • 雑誌名

      Transplantation. 86

      ページ: 1010-1011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surgical resection vs. percutaneous ablation for hepatocellular carcinoma : A preliminary report of the Japanese nationwide survey.2008

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa K
    • 雑誌名

      Journal of Hepatology 49

      ページ: 589-594

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of evidence-based clinical guidelines for the diagnosis and treatment of hepatocellular carcinoma in Japan.2008

    • 著者名/発表者名
      Makuuchi M
    • 雑誌名

      Hepatology Reseach. 38

      ページ: 37-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hepatic Angiomyolipoma Mimicking Malignancy : ACase Report2008

    • 著者名/発表者名
      Kazuyoshi Suzuki
    • 雑誌名

      The Nihon University Journal of Medicine 67

      ページ: 238-241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characteristics of ecotopic pancreas in dynamic dadolinium-enhanced MRI2008

    • 著者名/発表者名
      Okuhata Y
    • 雑誌名

      Abudominal Imaging DEC. 02

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Macroscopic portal vein tumor thrombi of liver metastas is from colorectal cancer2008

    • 著者名/発表者名
      Oikawa T
    • 雑誌名

      J Hepatobiliary Pancreat Surgery 16巻

      ページ: 90-93

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi