• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

肝幹細胞を利用した糖尿病治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 19209045
研究機関日本大学

研究代表者

高山 忠利  日本大学, 医学部, 教授 (30280944)

研究分担者 三木 健司  日本大学, 医学部, 兼任講師 (20386014)
中山 壽之  日本大学, 医学部, 講師 (00287632)
キーワード肝再生 / 骨髄幹細胞 / 分化誘導 / 骨髄キメラ / 特異的免疫寛容
研究概要

肝幹細胞を用いて糖尿病を治療するために、大きく2つの実験系を構築した。一つ目は、膵ラ氏島のβ細胞へ胎生期に高発現するPDX-1遺伝子を幹細胞へ導入するためのベクターの作成である。アデノウイルスを用いたこのベクターの作成は終了しFITC(蛍光)標識したこのベクターをマウス肝細胞へ系門脈内投与を行ったところ、門脈周囲の肝細胞にFITCの蛍光を確認可能となった。しかし、一過性の発現であり持続かつ、高頻度の発現がなくては実用に耐えうる方法とはならないため更なる工夫が必要と考えられた。
次の試みとして、他者からの幹細胞もしくは、膵β細胞の移植による糖尿病治療の可能性を検討した。自己幹細胞を移植する移植片の生着の維持のためには、個体の全般的な免疫機能を保ちつつ該当移植抗原に対する免疫応答のみを抑制した状態(ドナー特異的免疫寛容)を近縁者脾細胞を利用することで効率よく維持することに成功した。この結果は骨髄移植で置き換えた造血幹細胞はMHCの一部合致した脾細胞で脾細胞由来の造血幹細胞に置き換えられ、MHCの一部合致した移植片(皮膚)も拒絶されることなく正着し続けるモデルを開発した。
(Hayashi et al. Transplantation. 2007 ; 84 : 1168-73)で報告した。この現症に関わる特定の細胞集団を特定することで、より高効率で免疫抑制剤を使用しない細胞移植の成立を検討した。ドナーの脾細胞中のT細胞によりレシピエントの造血系が破壊され、ドナー脾細胞中の造血幹細胞の生着と増殖がおきる。その際、レシピエントの造血系を攻撃する細胞集団と、ドナー脾細胞の造血幹細胞の増殖が同時に進行した。CD4+かつCD25+の制御性T細胞を除去した脾細胞静注では全脾細胞を静注した場合と比較し、造血系細胞の置換の速さが促進され、より早く効率の良いキメラ置換の条件を確認した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The technical advance and impact of caudate lobe venousreconstruction in left liver : additional safety for living-related donor liver transplantation2010

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki S
    • 雑誌名

      Transplant International 23

      ページ: 345-349

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two cases of Primary Malignant Fibrous Histiocytoma of the Liver : Immunohistochemical Expression of Ezrin and its Relationship with Prognosis2009

    • 著者名/発表者名
      Sugitani M
    • 雑誌名

      Acta Histochemica et Cytochemica 42(3)

      ページ: 83-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Duodenal stenosis caused by cystic dystrophy in heterotopic pancreas : report of a case2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshida N
    • 雑誌名

      Surgery Today 39(9)

      ページ: 803-806

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Arterial stimulation and venous sampling(ASVS)is useful for recurrent lesions of insulinoma : a case report2009

    • 著者名/発表者名
      Kutsuna N
    • 雑誌名

      Surgical Laparoscopy Endoscopy & Percutaneous Techniques 19(4)

      ページ: 138-139

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Irinotecan plus S-1 for liver metastases of gastric cancer2009

    • 著者名/発表者名
      Kochi M
    • 雑誌名

      Hepatogastroenterology 56(96)

      ページ: 1755-1759

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acute Appendicitis in an Incarcerated Femoral Hernia : A Case of De Garengeot Hernia2009

    • 著者名/発表者名
      Kiyoko E
    • 雑誌名

      Case Reports in Gastroenterology 3

      ページ: 313-317

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of a bridging autologous hepatic vein graft for extended right-liver transplantation2009

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y
    • 雑誌名

      Transplant International 22

      ページ: 1193-1194

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      山崎慎太郎
    • 雑誌名

      肝臓病診療Q&A(中外医学社)

      ページ: 399-405

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      高山忠利
    • 雑誌名

      肝癌診療ガイドライン2009年度版(金原出版)

      ページ: 12-13

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      高山忠利
    • 雑誌名

      肝癌診療ガイドライン2009年度版(金原出版)

      ページ: 63-94

  • [学会発表] 2cm以下単発肝細胞癌に対する手術成績の検討2009

    • 著者名/発表者名
      大久保貴生
    • 学会等名
      第64回日本消化器外科学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-07-17
  • [学会発表] 肝左葉移植における尾状葉血行再建の工夫2009

    • 著者名/発表者名
      山崎慎太郎
    • 学会等名
      第21回日本肝胆膵外科学会・学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-06-11
  • [学会発表] 静脈再建による右肝静脈灌流域を温存した肝切除2009

    • 著者名/発表者名
      檜垣時夫
    • 学会等名
      第109回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2009-04-02

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi