• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

両耳聴により形成される聴空間の脳内階層性と可塑性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19209052
研究機関独立行政法人国立病院機構東京医療センター(臨床研究センター)

研究代表者

加我 君孝  独立行政法人国立業員機構東京医療センター(臨床研究センター), 臨床研究センター, 名誉臨床研究センター長 (80082238)

キーワード聴空間 / 両耳聴 / 可塑性 / 人工内耳 / 両側小耳症 / 髄鞘化 / 骨導 / 誘発伝い
研究概要

両耳聴の脳内階層性と可塑性の有無について、臨界期の有無を視野に入れて、どのような聴覚補償を左右別々、あるいは左右同じ機器を用いて繰越して研究した。その結果は聴覚補償を行った気導補聴器、骨導補聴器のいずれでも、どのような組み合わせでも両耳聴は実現できるものであることを証明できた。(1)脳内の階層性については、年齢にかかわらず中枢聴覚伝導路に病巣がない限り階層性ははっきりしないこと、(2)可塑性については、小児期でも成人期でも老年期でも十分に存在し、両耳聴が可能であることがわかった。(3)臨界期については、両耳聴については両耳を使っている限り、特にはっきりしておらず、それまで聴覚情報が難聴のために脳内に届いていなくても、新たに聴覚情報を活用できることを明らかにした。すなわち、中枢聴覚伝導路は末梢性難聴があって情報が脳内に入ってこなくても刺激がないことによる休眠状態であって、神経系が変性することなく刺激が来るようになれば両耳聴ですら賦活化するものであることが明らかとなった。以下のデータは次のようにして得られた。1.検査方法として、(1)RION社製自動方向感検査、(2)スピーカ法による音源定位検査、(3)語音認知検査、(4)文章認識検査を用いた。2.対象例は(1)片側小耳症・外耳道閉鎖手術症例の術側耳穴型補聴器装用、(2)両耳小耳症・外耳道閉鎖症例に対する両耳耳穴型補聴器装用、(3)両側外耳道閉鎖症例に対する両耳骨導補聴器装用、(4)片側人工内耳反対側補聴器。以上の研究で両耳音圧差はどの症例でも成立するが、両耳時間差については人工内耳装用者では成立しないことがわかった。人工内耳装用は蝸牛神経障害に匹敵すると考えられた。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of aging over 10 years on auditory and vestibular functions in three patients with auditory neuropathy2011

    • 著者名/発表者名
      Masuda T, Kaga K
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngologica

      巻: Vol.131 ページ: 562-568

    • DOI

      DOI:10.3109/00016489.2010.534112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Auditory agnosia due to long-term severe hydrocephalus caused by spina bifidaspecific auditory pathway versus nonspecific auditory pathway2011

    • 著者名/発表者名
      Zhang Q, Kaga K, Hayashi A
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngologica

      巻: Vol.131 ページ: 787-792

    • DOI

      DOI:10.3109/00016489.2011.553631

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人工内耳装用成人における人工内耳QOL評価と関連する要因の検討2011

    • 著者名/発表者名
      赤松裕介
    • 雑誌名

      Audiology Japan

      巻: 54巻 ページ: 86-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音楽は脳のどこで聴き、歌い、演奏するのか2011

    • 著者名/発表者名
      加我君孝
    • 雑誌名

      サウンド

      巻: 26号 ページ: 5-6

  • [学会発表] Drowning accident of 7-year-old girl with cochlear implant in pool of elementary school for normal hearing children2011

    • 著者名/発表者名
      Kaga K
    • 学会等名
      The 11^<th> Japan-Taiwan Conference on Otolaryngology-Head and Neck Surgery
    • 発表場所
      ANAクラウンプラザホテル(神戸市)
    • 年月日
      2011-12-08
  • [学会発表] 超磁歪式骨導端子と磁気コイル式骨導端子を用いたハイブリッド骨導補聴器の試作器開発について2011

    • 著者名/発表者名
      竹腰英樹、加我君孝
    • 学会等名
      第21回日本耳科学会総会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(宜野湾市)
    • 年月日
      2011-11-24
  • [学会発表] Auditory agnosia and lip-reading2011

    • 著者名/発表者名
      Shinjo Y
    • 学会等名
      The 8^<th> Asia Pacific Symposium on Cochlear Implants and Related Sciences
    • 発表場所
      韓国
    • 年月日
      2011-10-28
  • [学会発表] Influence of aging over 10 years on auditory and vestibular functions in three patients with auditory nerve disease or auditory neuropathy2011

    • 著者名/発表者名
      Masuda T
    • 学会等名
      XXII IERASG Biennial Meeting 2011
    • 発表場所
      ロシア
    • 年月日
      2011-06-28
  • [学会発表] 読話を早期に自習したモヤモヤ病による両側側頭葉出血後の聴覚失認の62歳女性例2011

    • 著者名/発表者名
      新正由紀子、蔵内隆秀、加我君孝
    • 学会等名
      第112回日本耳鼻咽喉科学会総会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都市)
    • 年月日
      2011-05-21
  • [学会発表] 二分脊髄と難聴2011

    • 著者名/発表者名
      力武正浩、加我君孝
    • 学会等名
      第112回日本耳鼻咽喉科学会総会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都市)
    • 年月日
      2011-05-20
  • [学会発表] 当科補聴器外来から見た高齢期における語音弁別能力の変化2011

    • 著者名/発表者名
      竹腰英樹
    • 学会等名
      第112回日本耳鼻咽喉科学会総会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都市)
    • 年月日
      2011-05-19
  • [図書] 感覚器[視覚と聴覚]と社会とのつながり-見るよろこび、聞くよろこび-2011

    • 著者名/発表者名
      加我君孝
    • 総ページ数
      136-155
    • 出版者
      日本学術協力財団
  • [図書] 母子保健ハンドブック20112011

    • 著者名/発表者名
      加我君孝
    • 総ページ数
      68-72
    • 出版者
      母子保健事業団
  • [図書] Clinical Neuroanatomy2011

    • 著者名/発表者名
      Hans J Ten Dounkellar
    • 総ページ数
      305-329
    • 出版者
      Springer
  • [備考]

    • URL

      http://www.kankakuki.go.jp/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi