• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

網膜色素変性に対する進行防止療法の開発と視覚再生

研究課題

研究課題/領域番号 19209053
研究機関大阪大学

研究代表者

田野 保雄  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80093433)

研究分担者 不二門 尚  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50243233)
太田 淳  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究所, 教授 (80304161)
大路 正人  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90252650)
瓶井 資弘  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40281125)
生野 恭司  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (50294096)
キーワード網膜色素変性 / 視神経刺激型 / 人工視覚 / 臨床試験 / 視細胞死抑制 / メダカトランスポゾン / ヒト変異ロドプシン / 変異ロドプシントランスジェニック体
研究概要

網膜色素変性晩期病状に対する人工視覚システムの開発
眼科的手術により網膜色素変性患者の視神経乳頭に刺激電極を埋植した。急性期のみではなく、6ヶ月後、12ヶ月後、それ以降の慢性的な臨床試験を施行できるように、埋植後、電極からのラインを結膜下に留置した。光覚弁のない、すなわちまったく光のわからない眼に対しても、上記臨床試験:視神経乳頭刺激型人工視覚システム(AV-DONE)を施行したが、局所的に再現性のよいホスフェンを得ることができた。この結果は、当システムの有用性を示すものと考える。ホスフェンのサイズはマッチ棒の先からりんご大、形状は円形、楕円形、線状、色は黄色、白色、黄白色とさまざまであった。多くのホスフェンデータを蓄積することに成功したが、今後、慢性経過を通じてより多くのホスフェンデータを集積する。
網膜色素変性初期〜中期病状に対する薬剤の開発(視細胞死抑制)
視細胞における外来遺伝子の強制発現系を得るため、メダカトランスポゾンベースのtol2ベクター基礎として発現コンストラクトを作成した。まず、トランスジェニック体を容易に選択できるよう、臭細胞特異的遺伝子であるompのプロモーター領域3kbpを単離、EGFPとつなげ、マーカー遺伝子としてtol2ベクターに導入した。これにより、変異体は鼻が蛍光下で緑に光ることで選別される。次に、RH1プロモーターを発現カセットとしてもち、さらに、挿入遺伝子部にGatewayシステムのカセットをもつベクターを開発した(pLompdest)。さらにこれにヒト変異ロドプシン(Q344X)を導入し、受精卵に微少注入しGO体を得、これを交配、鼻に蛍光を認めるF1体をRT-PCR解析したところ、ヒトロドプシンの発現を認めた。これにより、変異ロドプシントランスジェニック体を得ただけでなく、pLompdestにライブラリーを導入し、生体による発現スクリーニングをおこなう準備が整った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Evaluation of phosphenes elicited by extraocular stimulation in normals and by suprachoroidal-transretinal stimulation in patients with retinitis pigmentosa.2007

    • 著者名/発表者名
      Fujikado T, Morimoto T, .Tano Y
    • 雑誌名

      Graefes Archives of Clinical and Experimental Ophthalmology. 245

      ページ: 1411-1419

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Threshold suprachoroidal-transretinal stimulation current resulting in retinal damage in rabbits2007

    • 著者名/発表者名
      Nakauchi K, Fujikado T, .Tano Y
    • 雑誌名

      Journal of Neural Engineering 4

      ページ: S50-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vivo Stimulation on Rabbit Retina using CMOS LSI-based Multi-Chip Flexible Stimulator for Retinal Prosthesis.2007

    • 著者名/発表者名
      Tokuda T, Asano R, .Tano Y, Ohta J
    • 雑誌名

      Conference Proceedings IEEE Engineering in Medical and Biological Society. 1

      ページ: 5790-5793.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcorneal electrical stimulation promotes the survival of photoreceptors and preserves retinal function in royal college of surgeons rats.2007

    • 著者名/発表者名
      Morimoto T, Fujikado T, .Tano Y
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology Visual Science. 48

      ページ: 4725-4732

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Laboratory investigation of microelectronics-based stimulators for large-scale suprachoroidal transretinal stimulation (STS).2007

    • 著者名/発表者名
      Ohta J, Tokuda T, .Tano Y
    • 雑誌名

      Journal of Neural Engineering 4

      ページ: S85-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optical imaging to evaluate retinal activation by electrical currents using suprachoroidal-transretinal stimulation.2007

    • 著者名/発表者名
      Okawa Y, Fujikado T, .Tano Y
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology Visual Science. 48

      ページ: 4777-4784

    • 査読あり
  • [学会発表] Artificial Vision by Direct Optic Nerve Electrode (AV-DONE) for Patients with Retinitis Pigmentosa2007

    • 著者名/発表者名
      H. Sakaguchi
    • 学会等名
      Joint Congress of The 45th Annual Meeting of the Japanese Society for Artificial Organs and The 2nd Meeting of the International Federation for Artificial Organs
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2007-10-31
  • [学会発表] Middle-Sized Animal Model of Retinal Degeneration2007

    • 著者名/発表者名
      K. Nishida, M. Kamei, M. Suzuki, K. Nakauchi, T. Yamamoto, H. Sakaguchi, T. Fujikado, Y. Tano.
    • 学会等名
      2007 ARVO annual meeting
    • 発表場所
      Fort Lauderdale, USA
    • 年月日
      2007-05-09
  • [学会発表] Artificial Vision by Direct Optic Nerve Electrode (AV-DONE) for a Patient with Retinitis Pigmentosa2007

    • 著者名/発表者名
      H. Sakaguchi, E. Yonezawa, H. Kanda, M. Ozawa, M. Kamei, T. Fujikado, O. Ustariz-Gonzalez, A. Solis-Vivanco, H. Quiroz-Mercado, Y.Tano
    • 学会等名
      2007 ARVO annual meeting
    • 発表場所
      Fort Lauderdale, USA
    • 年月日
      2007-05-09
  • [学会発表] Improvement of Reproducibility and Durability in a Microelectronics-Based Stimulator for Suprachoroidal Transretinal Stimulation (STS)2007

    • 著者名/発表者名
      J. Ohta, T. Tokuda, S. Sugitani, M. Taniyama, R. Asano, Y. Terasawa, A. Uehara, K. Nakauchi, T. Fujikado, Y. Tano
    • 学会等名
      2007 ARVO annual meeting
    • 発表場所
      Fort Lauderdale, USA
    • 年月日
      2007-05-08
  • [学会発表] Phototransduction Accelerates Photoreceptor Cell Death in a Zebrafish Model2007

    • 著者名/発表者名
      T. Nakao, M. Tsujikawa, Y. Tano.
    • 学会等名
      2007 ARVO annual meeting
    • 発表場所
      Fort Lauderdale, USA
    • 年月日
      2007-05-06
  • [学会発表] Pulse Parameters Affecting Rat Collicular Evoked Potentials to Suprachoroidal-Transretinal Electrical Stimulation for Retinal Prosthesis2007

    • 著者名/発表者名
      H. Sawai, M. Kuroda, T.Fujikado, Y. Tano
    • 学会等名
      2007 ARVO annual meeting
    • 発表場所
      Fort Lauderdale, USA
    • 年月日
      2007-05-06

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi