• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

侵襲時再生応答に関する研究:血管内皮再生からみた新たなる治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 19209055
研究機関大阪大学

研究代表者

小倉 裕司  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (70301265)

研究分担者 杉本 壽  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90127241)
田中 裕  順天堂大学, 医学研究科, 教授 (90252676)
嶋津 岳士  近畿大学, 医学部附属病院, 教授 (50196474)
鍬方 安行  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (50273678)
松本 直也  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50359808)
キーワード侵襲 / 血管内皮 / 再生 / 治療 / 細胞移植 / 骨髄機能 / 多臓器障害 / 前駆細胞
研究概要

本研究の目的は、侵襲時にみられる血管内皮傷害に対する再生応答を末梢血中に存在する血管内皮前駆細胞を中心に定量評価すること、同時に血管内皮前駆細胞の再生分化機能、骨髄機能の経時的な評価を加えること、血管内皮傷害-再生バランスに基づいた全身性炎症反応および臓器障害の効果的な制御法を開発すること、である。本年度は、全身性炎症反応がみられる重症外傷、熱傷、sepsis患者を対象に、血管内皮傷害-再生バランスを経時的に定量評価した。血中に存在する血管内皮前駆細胞、血管内皮傷害に伴い流出する血管内皮細胞をそれぞれ特異的抗原(CD34, CD117, VEGF receptor2)、(CD146,CD34,CD45(-))をマーカーにフローサイトメトリー法で評価した。血管内皮の活性化指標である血中E-selectin値、血管内皮の傷害指標である血中thrombomodulin値、von Willebrand factor値、各増殖因子(VEGFなど)をELISA法で同時に評価した。
その結果、sepsis患者において血管内皮の活性化ならびに傷害は長期間持続しており、再生応答の指標である血管内皮前駆細胞数の増加、細胞表面のVEGF receptorの発現亢進、さらに血中VEGF値の上昇が見られることを明らかにした(Shock誌2007)。重度外傷など他の侵襲においても、血管内皮前駆細胞数の増加、細胞表面のVEGF receptorの発現亢進が認められた。末梢血中に増加した血管内皮前駆細胞が実際に傷害組織で血管内皮に分化するのか、組織の修復に関わるのか今後の検討課題である。また、熱傷-腹膜炎セカンドヒット多臓器障害モデルにおける再生応答に関する研究を開始し、熱傷前後、腹膜炎前後、および多臓器障害発症前後における血管内皮傷害-再生バランスを血管内皮前駆細胞を中心にフローサイトメトリー法で定量評価中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Sepsis患者における血管内皮前駆細胞の動向2007

    • 著者名/発表者名
      松嶋麻子、小倉裕司、康泰珍, ら
    • 雑誌名

      Shock 22

      ページ: 100-105

    • 査読あり
  • [学会発表] Sepsis患者における血管内皮前駆細胞の動向2007

    • 著者名/発表者名
      松嶋麻子、小倉裕司、康泰珍, ら
    • 学会等名
      日本ショック学会
    • 発表場所
      大津市ロイヤルパークホテル
    • 年月日
      2007-05-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi