• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

患者と医療者が分かり合えるがんコミュニケーション促進モデルの開発と有用性検証

研究課題

研究課題/領域番号 19209066
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

小松 浩子  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (60158300)

研究分担者 中山 和弘  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (50222170)
中村 清吾  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (70439511)
市川 和可子  聖路加看護大学, 看護学部, 助教 (70322344)
矢ヶ崎 香  聖路加看護大学, 看護学部, 助教 (80459247)
キーワードがんコミュニティ / e-learning / 乳がん / コミュニケーション / フォーカスグループインタビュー / がん情報
研究概要

本研究の目的は、がん情報を患者-医療者間、患者-患者間において、確かで信頼できるやり取りや分かち合いが可能となる<分かりあえるがんコミュニケーション促進モデル>を開発し、有用性を検討することである。平成21年度は主として次の研究課題を実施した。A.がんコミュニケーションの効果性・効率性を高めるハード面のシステム開発と実用性検証:(1) e-learningによるがんコミュニケーション自己学習システムツールの開発を行った。Learning Management SystemとしてMoodleを採用し、「患者と医療者が分かり合えるコミュニケーション」コンテンツを完成させた。(2) Internet Support Forum(がんコミュニティサイト)の運用と評価を実施した。フォーラムの利用者間における<がんコミュニケーション>の相談事例データベースを蓄積し、(1)がんに関する情報や相談の発展パターン(掛け違いや翻弄、問題の解決、支えあいの広がり等)の分析、(2)相談による解決事例に関する情報内容・解釈、掛け違いや混乱に関連する要素など、を分析、構造化した。B.個別性や文脈性を考慮したコミュニケーションの持続可能性を促進するソフト面のシステム開発:がん体験者および一般市民を対象にパネルを公募し、個別性や文脈性を考慮したがんコミュニケーションシステムに求められるニーズ、課題、方略についてフォーカスグループインタビューを実施した。主要テーマは次のような内容に分析できた。「がんであることをオープンに語る関係や状況生成の努力」「がんに関する社会的イメージへの圧迫感」「がん情報のインプット・アウトプットの自己制御」「がんという経験から生まれるつながりへの期待」などであった。次年度は、インターネット上のコミュニティおいて、モデルの適用を試み、QOL、医療満足度などにどのような効果があるかを検証する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] がんコミュニティサイト

    • URL

      http://www.gancommunity.com

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi