研究課題/領域番号 |
19251001
|
研究機関 | 国士舘大学 |
研究代表者 |
沢田 正昭 国士舘大学, 21世紀アジア学部, 教授 (20000490)
|
研究分担者 |
内田 悦生 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40185020)
片山 葉子 東京農工大学, 共生科学技術研究院, 教授 (90165415)
中川 武 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30063770)
池内 克史 東京大学, 情報学環, 教授 (30282601)
松井 敏也 筑波大学, 人間総合科学研究科, 准教授 (60306074)
|
キーワード | カンボジア / バイヨン / 鉱物劣化 / 着生微生物 / 保存科学 |
研究概要 |
1)内回廊に残存する屋根の伏図を作成した。人工的に雨を降らせる状況をつくり、屋根部分からの漏水や壁面にしみ出す水の挙動を記録し、石組の隙間や石材の劣化状態、さらには遺失箇所を調査し、崩壊構造を明確化し、浮き彫り保存に資することとした。 2)浮き彫りの箇所については、年間を通じて石材の含水率を継続的に測定し、石材の劣化要因は、壁面の背後にある基壇から供給される水に関連した塩類風化によることを確認できた。他方、空気からの結露による水の供給も重要な要素であることを再確認し、さらなる研究課題とした。 3)本年度はパノラマ・マルチスペクトル画像計測システムを開発し、乾季と雨季における壁面着生生物のスペクトル計測を実施した。解析結果からはラン藻類の分布の季節変化を特定することに成功した。 4)浮き彫り表面のバイオフィルムを吸収スペクトルとPCR-DGGE法および顕微鏡観察し、色相と底に生息する微生物相の相関を解析した。また、バイオフィルムに対して生育抑制をもつ菌類を分離し、生理学的性質を調べた。さらに、石材表面の微生物群集の構成種解析を行った。 5)各種の保存材料を用いた150点の暴露用試験体に対する、含水率・針貫入試験・超音波伝播速度・エコーチップ硬度試験、圧縮強度試験などによる評価試験を実施した。これにより、最も優れた保存材料を確定する。今年度は、さらに擬岩試験片を作成し、その暴露試験を開始した。 6)バイヨン寺院浮き彫りに関連した内外の関連遺跡について、研究目的のもとに実地検分を行った。これらの検討資料を類型化するためには調査事例を増やす必要があるが、劣化対策等に関する調査では適切かつ簡易な標準化の試験手法の構築を急ぐ必要がある。
|