• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高解像度衛星データによる古灌漑水路・耕地跡の復元とその系譜の類型化

研究課題

研究課題/領域番号 19251009
研究機関奈良女子大学

研究代表者

相馬 秀廣  奈良女子大学, 文学部, 教授 (90196999)

研究分担者 舘野 和己  奈良女子大学, 文学部, 教授 (70171725)
高田 将志  奈良女子大学, 文学部, 教授 (60273827)
伊藤 敏雄  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00184672)
小方 登  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (30160740)
キーワード高解像度衛星画像 / 遺跡 / 耕地跡 / 漢代長城 / 西夏・元代墓地 / 地理学 / 灌漑水路
研究概要

・黒河最下流域,前漢代の殄北候官跡とされるA1遺跡東側の砂丘地帯(主に縦列砂丘とバルハン型砂丘が発達)において,灌漑水路跡の可能性が高い並列した細長い微高地と旧河道を確認した.これらは,A1遺跡の東側地域において,農耕が実施されていた可能性が極めて高いことを示すとともに,従来の知見に比べて前漢代耕地の広がりは大きかったことを示唆するものである.
・A1遺跡南東約5km付近の砂丘地帯の中,基盤岩からなる地山の上にA10遺跡が存在する.同遺跡の北20m付近には,周囲を長方形に近いやや高い土地パターンで囲まれた,大きさ数cmから10数cmの鉄滓様塊が4-5m間隔で直径1.5-2mほどの高まりとして,5個ほど存在した.用途は不明であるが,その形状から,壁的なものが設置されていたことが示唆される.鉄工房の存否などを含めて,詳しい検討が待たれるところである.
・A11遺跡の現地を調査し,複数の烽火用穴跡に加えて,同遺跡から東方にかけて,周囲に比べて粗い砂礫から構成された約幅1mの土地パターンが7mほどの間隔で3列並走していることを確認した.それらは「漢代の長城」跡の可能性が極めて高く,同様の列状の土地パターンは,A10の東側などでも確認された.
・GoogleEarth画像から抽出された,A8遺跡(甲渠候官跡)の南約10kmの斑点状の土地パターンが現地調査により;西夏・元代の墓地であることが判明した.現地の考古学者によれば,従来,黒河下流域では同時代の墓地はほとんど確認されていない.
・黒河中流域,張掖西方で漢代の「千金渠」跡を捜索したが,新幹線工事などのため,確認できなかった.しかし,清代の「三清渠」を,衛星画像判読と現地調査により確認した.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Unreported wall-surrounded ruins and their significance, in the case of the lower reaches of the Heihe River, Inner Mongolia, China.2010

    • 著者名/発表者名
      SOHMA H., et al
    • 雑誌名

      Proceedings oh the 14th International Conference of HISTRICAL GEOGRAPHY, Kyoto University Press

      ページ: 257-258

  • [学会発表] Environmental changes remained around the ruins in the Northwest China2011

    • 著者名/発表者名
      SOHMA, Hidehiro
    • 学会等名
      The International Symposium on Combatting Desertification in East Asia
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2011-02-07
  • [学会発表] 衛星考古地理学から探る黒河下流域の遺跡と環境変化2010

    • 著者名/発表者名
      相馬秀廣
    • 学会等名
      中国内モンゴル自治区額済納旗主催講演会
    • 発表場所
      中国内モンゴル自治区額済納旗
    • 年月日
      2010-09-12
  • [学会発表] Agricultural development and water use in the middle and lower reaches of Heihe River in Han times2010

    • 著者名/発表者名
      Moriya, K., SOHMA, H., WEI, J.
    • 学会等名
      17^<th> Meeting of the International Water History Association
    • 発表場所
      Delft, Netherlands
    • 年月日
      2010-06-15
  • [学会発表] 中国内モンゴル自治区西部、黒河下流域における複数の時期に利用された耕地跡2010

    • 著者名/発表者名
      相馬秀廣, 他
    • 学会等名
      日本沙漠学会第21回学術大会
    • 発表場所
      森林総合研究所
    • 年月日
      2010-05-29
  • [図書] オアシス地域の歴史と環境-黒河が語るヒトと自然の2000年-(中尾正義編)(第1章 前漢~北朝時代の黒河流域-農業開発と人々の移動)2011

    • 著者名/発表者名
      森谷一樹
    • 総ページ数
      011-048
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 乾燥地の資源とその利用・保全(篠田雅人他編著)(3.変容するオアシス伝統農業)2010

    • 著者名/発表者名
      相馬秀廣・古澤文
    • 総ページ数
      47-62
    • 出版者
      古今書院
  • [備考]

    • URL

      http://www.nara-wu.ac.jp/bungaku/sges/database/souma_01.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi