• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

文化の世代間継承に関する文化人類学的研究:インドネシアの事例から

研究課題

研究課題/領域番号 19251010
研究機関金沢大学

研究代表者

鏡味 治也  金沢大学, 人間科学系, 教授 (20224339)

研究分担者 中川 敏  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60175487)
森山 幹弘  南山大学, 外国語学部, 教授 (50298494)
中谷 文美  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (90288697)
岡本 正明  京都大学, 東南アジア研究所, 准教授 (90372549)
梅田 英春  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (40316203)
キーワード文化継承 / 世代間格差 / 国民文化 / 民族間関係 / ライフコース
研究概要

本科研調査最終年度の研究活動として、8月より各目の日程でインドネシアでの資料収集を行った。鏡味はジャカルタとバリ州で、中村,梅田、中谷はバリ州を中心に、森山、福岡と研究協力者の阿良田麻里子(民博研究員)は西ジャワ州を中心に、中川は東ヌサ・トゥンガラ州で、岡本はバンカ・ビリトゥン州で、長津は東ジャワ州のカングアン諸島周辺で、金子はランプン州で、そして研究協力者の山下晋司(東京大学)がスラウェシ州で資料収集調査を行った。それぞれ継続して調査している当該地域の文化慣習のほか、生業、地区組織、政治、教育、芸能、移住などの観点から資料を収集した。
前年度末の金沢での中間報告会で各人の関心と資料収集・考察分析視点を議論し、言語や慣習、芸能などの文化要素の世代間継承の現状把握、その過程での要素の変化や創造、その背景となるライフコースの変化などが主要な論点となることを確認した。最終年度もそうした視点と問題意識に基づいて調査を行った。各人の調査成果の一部はすでに研究論文等で着々と公表されつつある。
本科研の中心課題である、インドネシアにおける文化の世代間継承の実態を、言語や慣習、芸能、生業といった種々の文化要素について、その維持・継承と変化や新たな創造といった観点から、複数の調査地のデータをつきあわせることによって解明する点に関しては、現在参加各員から本科研テーマに関する調査成果をとりまとめた論文を収集中であり、科研調査の成果報告論文集として出版する準備をしている。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 失敗した比較---監査と類化2010

    • 著者名/発表者名
      中川敏
    • 雑誌名

      国立民族学博物館調査報告 90

      ページ: 227-246

    • 査読あり
  • [雑誌論文] From Housewives to "Combining Women" : Part-time Work, Motherhood, and Emancipation in the Netherlands2010

    • 著者名/発表者名
      Nakatani, Ayami
    • 雑誌名

      日蘭学会誌 34-1

      ページ: 1-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] バリにもたらされた大正琴-タバナン県プジュンガン村のノリン2010

    • 著者名/発表者名
      梅田英春
    • 雑誌名

      MOUSA 11

      ページ: 71-83

  • [雑誌論文] Reconsidering Social History of Maritime Worlds in Southeast Asia : Perspectives from the Sama-Bajau2010

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu, Kazufumi
    • 雑誌名

      Hakusan Review of Anthropology (印刷中)

  • [雑誌論文] A Preliminary Spatial Data on the Distribution of the Sama-Bajau Population in Insular Southeast Asia2010

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu, Kazufumi
    • 雑誌名

      Hakusan Review of Anthropology 13(印刷中)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      長津一史・加藤剛(編)
    • 雑誌名

      『開発の社会史-東南アジアにみるジェンダー・マイノリティ・境域の動態』(長津一史共著、「序 島嶼部東南アジアの開発過程-周縁世界の経験とアクチュアリティの理解に向けて」担当)(風響社)

      ページ: 540(9-31)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      長津一史・加藤剛(編)
    • 雑誌名

      『開発の社会史-東南アジアにみるジェンダー・マイノリティ・境域の動態』(長津一史共著、「開発と国境-マレーシア境域における海サマ社会の再編とゆらぎ」担当)(風響社)

      ページ: 540(473-517)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      長津一史・加藤剛(編)
    • 雑誌名

      『開発の社会史-東南アジアにみるジェンダー・マイノリティ・境域の動態』(中谷文美共著、「開発のなかの女性と家族-インドネシア・新秩序体制下の女性政策」担当)(風響社)

      ページ: 540(145-185)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      Mikihiro Moriyama, Manneke Budiman(eds.)
    • 雑誌名

      Geliat Bahasa Selaras Zaman(Moriyama, Mikihiro共著「Bahasa Daerah dan Desentralisasi pada Masa Pasca-Orde Baru」担当)(PT Gramedia Pustaka Utama)

      ページ: 423(249-274)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      Mikihiro Moriyama, Manneke Budiman(eds.)
    • 雑誌名

      Geliat Bahasa Selaras Zaman(Kagami, Haruya共著「Pemakaian Bahasa Nasional/Daerah di Kalangan Remaja : Sebuah Studi Kasus dari Bali」担当)(PT Gramedia Pustaka Utama)

      ページ: 423(152-167)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      落合恵美子編
    • 雑誌名

      『今、構築されるアジアのジェンダー:人間再生産のグローバルな再編成』(中谷文美共著、「家事の文化:オランダにおける<主婦の仕事><母の仕事>とその変容」担当)(国際日本文化研究センター)

      ページ: 243(13-31)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      皆川厚一編
    • 雑誌名

      『インドネシア芸能への招待-音楽・舞踊・演劇の世界』(梅田英春共著、「バリ舞踊レゴン・クラトンにみるインドネシアの文化政策」担当)(東京堂出版)

      ページ: 252(155-174)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      皆川厚一編
    • 雑誌名

      『インドネシア芸能への招待-音楽・舞踊・演劇の世界』(福岡正太共著、「聖人の力を伝える芸能:西ジャワ・チルボン」担当)(東京堂出版)

      ページ: 252(175-194)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      本名純・川村晃一編
    • 雑誌名

      『2009年インドネシア総選挙と新政権の行方』(岡本正明共著、「第4章:政党、候補者の「創造」-民主化と選挙コンサルタント業」担当)(ジェトロ・アジア経済研究所)

      ページ: 191(73-90)

  • [雑誌論文] 現代インドネシアにおける食の変化:伝統的発酵食品タペ(tape/tapai)の事例から2009

    • 著者名/発表者名
      金子正徳
    • 雑誌名

      食生活科学・文化及び環境に関する研究助成研究紀要 22

      ページ: 75-88

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木正崇編
    • 雑誌名

      『東アジアの民衆文化と祝祭空間』(鏡味治也共著、「インドネシアのバリ島における語られる文化と生きられる文化」担当)(慶応義塾大学東アジア研究所)

      ページ: 447(411-444)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      Henri Chambert-Loir(ed)
    • 雑誌名

      Sadur : Sejarah Terjemahan di Indonesia dan Malaysia(Moriyama, Mikihiro共著「Lahirnya Pembaca Modern : Penerjemahan Cerita-cerita Eropa ke dalam Bahasa Sunda pada Abad ke-19」担当)(KPG and Ecole francause d'Extreme-Orient)

      ページ: 1160(809-821)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      藤巻正己・野間晴雄(編)
    • 雑誌名

      『東南アジア(朝倉世界地理講座3)』(長津一史共著、「島嶼部東南アジアの海民-移動と海域生活圏の系譜」担当)(朝倉書店)

      ページ: 451(250-259)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Kosuke, Pasuk Pongpaichit(eds.)
    • 雑誌名

      Populism in Asia(Okamito, Masaaki共著、 「Populism under Decentralization in post-Suharto Indonesia」担当)(Kyoto University Press and NUS Press)

      ページ: 240(144-164)

  • [学会発表] (Menjadi Penyair Lagi...): Literary expressions from Islamic community2009

    • 著者名/発表者名
      Moriyama, Mikihiro
    • 学会等名
      Canadian Council for South East Asian Studies
    • 発表場所
      The University of British Columbia(カナダ)
    • 年月日
      2009-10-09
  • [学会発表] インドネシア、4度目の「正義」の時代:イスラーム主義政党の均衡と現実主義の政治2009

    • 著者名/発表者名
      岡本正明
    • 学会等名
      東南アジア学会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2009-06-07
  • [学会発表] インドネシアの伝統染織を着ることと使うこと-「文化横断的消費」をめぐる考察2009

    • 著者名/発表者名
      中谷文美
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府)
    • 年月日
      2009-05-31
  • [学会発表] 「文化」を消費する-インドネシア共和国ランプン州における事例から2009

    • 著者名/発表者名
      金子正徳
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府)
    • 年月日
      2009-05-31
  • [学会発表] 文化としての食とその変化-インドネシアの事例から2009

    • 著者名/発表者名
      阿良田麻里子
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府)
    • 年月日
      2009-05-31
  • [図書] 開発の社会史-東南アジアにみるジェンダー・マイノリティ・境域の動態2010

    • 著者名/発表者名
      長津一史・加藤剛(編)
    • 総ページ数
      540
    • 出版者
      風響社
  • [図書] Geliat Bahasa Selaras Zaman2010

    • 著者名/発表者名
      Mikihiro Moriyama, Manneke Budiman(eds.)
    • 総ページ数
      423
    • 出版者
      PT Gramedia Pustaka Utama
  • [図書] Islam in Contention : The Rethinking of Islam and State in Indonesia2010

    • 著者名/発表者名
      Ota Atsushi, Okamoto Masaaki, Ahmad Suaedy(eds.)
    • 出版者
      CSEAS, CAPAS and Wahid Institute(印刷中)
  • [図書] Islam in Contention : The Rethinking of Islam and State in Indonesia(Okamoto, Masaaki共著、「Rise of "Realistic" Islamist Party, PKS in Indonesia」担当)2010

    • 著者名/発表者名
      Ota Atsushi, Okamoto Masaaki, Amid Suaedy(eds.)
    • 出版者
      CSEAS, CAPAS and Wahid Institute(印刷中)
  • [図書] 『東南アジアにおける自治体ガバナンスの比較研究』(岡本正明共著、「9年目のインドネシア地方分権プロジェクト:ガバメント強化の果て」担当)2010

    • 著者名/発表者名
      永井史男・船津鶴代編
    • 出版者
      ジェトロ・アジア経済研究所(印刷中)
  • [図書] 言語ゲームが世界を創る---人類学と科学2009

    • 著者名/発表者名
      中川敏
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      世界思想社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi