研究課題/領域番号 |
19251010
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
鏡味 治也 金沢大学, 人間科学系, 教授 (20224339)
|
研究分担者 |
中川 敏 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60175487)
森山 幹弘 南山大学, 外国語学部, 教授 (50298494)
中谷 文美 岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (90288697)
岡本 正明 京都大学, 東南アジア研究所, 准教授 (90372549)
梅田 英春 沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (40316203)
|
キーワード | 文化継承 / 世代間格差 / 国民文化 / 民族間関係 / ライフコース |
研究概要 |
本科研調査最終年度の研究活動として、8月より各目の日程でインドネシアでの資料収集を行った。鏡味はジャカルタとバリ州で、中村,梅田、中谷はバリ州を中心に、森山、福岡と研究協力者の阿良田麻里子(民博研究員)は西ジャワ州を中心に、中川は東ヌサ・トゥンガラ州で、岡本はバンカ・ビリトゥン州で、長津は東ジャワ州のカングアン諸島周辺で、金子はランプン州で、そして研究協力者の山下晋司(東京大学)がスラウェシ州で資料収集調査を行った。それぞれ継続して調査している当該地域の文化慣習のほか、生業、地区組織、政治、教育、芸能、移住などの観点から資料を収集した。 前年度末の金沢での中間報告会で各人の関心と資料収集・考察分析視点を議論し、言語や慣習、芸能などの文化要素の世代間継承の現状把握、その過程での要素の変化や創造、その背景となるライフコースの変化などが主要な論点となることを確認した。最終年度もそうした視点と問題意識に基づいて調査を行った。各人の調査成果の一部はすでに研究論文等で着々と公表されつつある。 本科研の中心課題である、インドネシアにおける文化の世代間継承の実態を、言語や慣習、芸能、生業といった種々の文化要素について、その維持・継承と変化や新たな創造といった観点から、複数の調査地のデータをつきあわせることによって解明する点に関しては、現在参加各員から本科研テーマに関する調査成果をとりまとめた論文を収集中であり、科研調査の成果報告論文集として出版する準備をしている。
|