研究課題/領域番号 |
19251013
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
関 雄二 国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 教授 (50163093)
|
研究分担者 |
井口 欣也 埼玉大学, 教養学部, 准教授 (90283027)
坂井 正人 山形大学, 人文学部, 准教授 (50292397)
鵜澤 和宏 東亜大学, 総合人間・文化学部, 准教授 (60341252)
米田 穣 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (30280712)
長岡 朋人 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (20360216)
|
キーワード | ペルー / 形成期 / 祭祀建造物 / 神殿更新 / 権力 / リーダー / 景観考古学 |
研究概要 |
本年度は、まず、ペルー北高地のパコパンパ遺跡周辺の測量を実施し、建築軸空間的配置など景観考古学的考察を行った。これにより、遺跡中核部と周辺マウンドの位置関係、そこに点在する構造物の配置が、遠望できる特徴的な山の頂やスバルなどの星座の出現方向を基に人工的に決定されている可能性が高いことがわかった。大規模建築の計画性と権力の発生の相関関係を語る上で、欠かせぬデータである。なおこの点に絞った論考を、現在、ペルー国立サン・マルコス大学の雑誌に投稿中である。 第2に、パコパンパ遺跡の最上段(第3基壇)ならびに、第2基壇の一部で集中発掘を行った。この結果、第2、第3基壇を結ぶ階段を発見し、また建造物の集中する最上段の発掘では、すでに同遺跡で検証されている形成期の2時期のうちで、I期(B.C.1300-800)にあたる建物が予想以上に多く、またこれらが時間差をもって重層的に築かれたことが検出できた。また最上段の方形半地下式広場については、II期(B.C.800-500)に当たることがすでにわかっていたが、これがさらに2つのサブフェイズに細分できること、II期の後も、しばらくは祭祀機能を保ちながら、数百年間は利用されていたことが判明した。 第3に、遺跡中核部に隣接するマウンドの発掘で、I期にあたる階段や擁壁が発見され、また頂上部に浅い半地下式広場が築かれていたことがわかった。こうした成果は、冒頭で言及した建築軸の問題を補強する重要な証拠を提示した点で大きな意義を持つ。 最後になるが、石器や骨角貝器の分析、人骨の形質人類学的分析、獣骨分析を開始した。分析途中ではあるが、骨角貝器が少ないこと、剥片石器が多いこと、ラクダ科動物の導入時期が、予想以上に早い点などが明らかにされた。こうした分析は、祭祀センターにおける具体的な人間の活動、リーダーの権力操作を復元する上で重要なデータとなりうる。
|