• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ベロットの風景画の景観ネットワークを元に修復されたヨーロッパ諸都市の土地利用調査

研究課題

研究課題/領域番号 19254003
研究機関九州大学

研究代表者

萩島 哲  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (70038090)

研究分担者 趙 世晨  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (80304848)
鵤 心治  山口大学, 工学部, 教授 (30264071)
キーワード景観デザイン / 地区修復 / ベルナルド・ベロット / ドイツ:イタリア:オーストリア:ポーランド / ピルナ / 3次元画像 / 風景画
研究概要

1、ベロットが描いた絵画は、数量化III類分析の結果5つの典型構図に分類できた。(1)シンボリックな建築物の景観、(2)道路と街並みのパースペクティブな景観、(3)河川と街並みのパースペクティブな景観、(4)街の全貌を見渡す景観、(5)宮殿と庭園の景観である。その際、河川景槻を上流と下流から描く、宮殿景観を正面と背後から描くなど、相互に関連づけて描いた。ベロットは、視点場と視対象を関連づけ都市空間像のコンテキストを提示したことが分かった。
2、ベロットによって描かれた諸都市の絵画は、戦災の復興・修復のテキストに用いられた。歴史の連続性、記憶の連続性を担保すべきであり、その際に、戦争直前の街並みよりも18世紀のベロットの絵画に描かれた街並みを手本とすべきだとして、修復を進めた。特にワルシャワ市(あるいはピルナ市)の歴史地区では、当時の建物が客観的に把握できるベロットの絵画が活用され、世界遺産に登録された。
3.ピルナ市の歴史地区の街並みを3DCGで再現し、ピルナ市役所に提供した。視点を自由に変えることによって、ピルナの新しい側面が見られ、インフォメーション・オフィスで展示され観光まちづくりに寄与しており、今後はシルエットの保全に活用することが期待されている。またワルシャワの市政研究所でも歴史地区が3DCGで作成され、ウィーンのシュロスホーフ宮殿でも3DCGで再現作業が進行、従って私どもが作成したピルナ市の歴史地区3DCGの、相互の情報交換が緊急に必要になってきている。
4.比較のために日本の歴史地区(宿場町)の景観資源と観光化への動向を調査した。街並み保全では自動車交通への対応、街並みだけではなく地元の諸資源との関連を強めること、が観光化の手がかりとなることが分かり、海外都市の観光化への示唆がえられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ベルナルド・ベロットが描いた風景画の構図と修復に活用された経緯2010

    • 著者名/発表者名
      鵤心治, 他5名
    • 雑誌名

      都市・建築学研究

      巻: 18 ページ: 11-26

    • 査読あり
  • [学会発表] 3DCGによる都市風景画の描かれたピルナの都市景観の再現に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      小川勇樹, 他2名
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      富山市
    • 年月日
      2010-09-11
  • [図書] カナレットの景観デザイン-新たなるヴェネツイア発見の旅-2010

    • 著者名/発表者名
      萩島哲
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      技報堂出版
  • [備考]

    • URL

      http://z-lab.arch.kyushu-u.ac.jp/default.htm

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi