• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

加速度エソグラム作成による動物行動計量分析

研究課題

研究課題/領域番号 19255001
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 克文  東京大学, 海洋研究所, 准教授 (50300695)

研究分担者 島谷 建一郎  統計数理研究所, モデリング研究系, 助教 (70332129)
依田 憲  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 准教授 (10378606)
渡辺 伸一  福山大学, 生命工学部, 講師 (20450728)
キーワードバイオロギング / 時間周波数解析 / データロガー / 加速度 / ウェーブレット変換 / 時系列 / データマイニング / 南極
研究概要

2年目に当たる本年度は, 動物搭載型記録計(データロガー)によって新たに得られた時系列データを用いた解析を進めつつ, 時間周波数解析が簡便に行えるソフトウエアの開発を行った。研究協力者である坂本健太郎によって開発されたソフトEthographerは、市販の時系列ソフトウェアであるIgor Proの中で作動する解析ソフトである。ウェーブレット変換を用いた時間周波数解析を実行し、さらにk-mean法によるクラスター分析によって行動パターンの自動分類が簡単にできるものである。従来、研究者が水生動物の鰭を動かす頻度や体軸角度を調べる目的で加速度計を対象動物に取り付けてデータを得ていた。しかし、32Hzといった高頻度で記録される加速度時系列記録は,事前に意図していた情報以外の数多くの行動情報を含んでいる。Ethographerは, 客観的な基準に基づいて加速度波形を分類できるだけでなく、事前に予測していなかった発見を振り起こすといったデータマイニングにも貢献できる。Ethographerは日本バイオロギング研究会のホームページ上で公開した(2008年3月)。その後、研究会会員がそれをダウンロードして解析した研究成果が得られつつある。データロガーを用いたバイオロギング研究を進めるユーザーにとって、使いやすい解析ソフトの一つになりつつある。
本年度の対象動物は魚類・爬虫類・鳥類・哺乳類へとまたがっている。オオミズナギドリ調査(岩手県釜石市三貫島)、アカウミガメおよびアオウミガメ調査(岩手県大槌町)、マンボウ調査(岩手県大槌町)、カワウ調査(千葉県愛知県)、ペンギン調査(フランス亜南極基地のあるケルゲレン島)を実施し、野外環境下における動物より加速度時系列情報を取得した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Foraging behaviour of Adelie penguins during in cubation period in Latzow-Holm Bay.2009

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kato
    • 雑誌名

      Polar Biology 32

      ページ: 181-186

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diving behavior and swimming style of nursing bearded seal pups.2009

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Watanabe
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series 380

      ページ: 287-294

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dive angle, swim speed and wing stroke during shallow and deep dives in common murres and rhinocreros auklets.2008

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Watanuki
    • 雑誌名

      Ornithological Science 7

      ページ: 15-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Swimming behavior in relation to buoyancy in an open swimbladder fish, the Chinese stureon.2008

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Zoology 275

      ページ: 381-390

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of ocean current on the dead-reckoning estimation of 3-D dive paths of emperor penguins.2008

    • 著者名/発表者名
      Kozue Shiomi
    • 雑誌名

      Aquatic Biology 265

      ページ: 265-270

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The lunar cycle affects at-sea behaviour in a pelagic seabird, the streaked shearwater, Calonectris leucomelas.2008

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yamamoto
    • 雑誌名

      Animal Behaviour 76

      ページ: 1647-1652

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional dorso-ventral symmetry in relation to lift-based swimming in the Ocean Sunfish Mola mola.2008

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Watanabe
    • 雑誌名

      PLoS ONE 3

      ページ: e3446

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 氷縁に暮らす鳥類・晴乳類の生態 2)哺乳類(アザラシ)2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤克文
    • 雑誌名

      遺伝 62

      ページ: 62-65

  • [雑誌論文] バイオロギング手法を用いたヨーロッパヒメウ研究2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤克文
    • 雑誌名

      Bird Research News 5

      ページ: 2-3

  • [学会発表] バイオロギングシステムを用いた水生動物研究10-エンペラーペンギン潜降角度に関する理論的考察-2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤克文
    • 学会等名
      平成21年度日本水産学会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] Mass scaling of stroking frequencies in geometrically similar penguins.2009

    • 著者名/発表者名
      Katsufumi Sato
    • 学会等名
      36^<th> annual meeting, Pacific Seabird Group
    • 発表場所
      函館国際ホテル
    • 年月日
      2009-02-23
  • [学会発表] The maximum and minimum stroke frequencies of flying birds: implicati on for the maximum size of flying animals.2008

    • 著者名/発表者名
      Katsufumi Sato
    • 学会等名
      3^<th> International Biologging Science Symposium
    • 発表場所
      Asilomar Conference Center, CA, USA
    • 年月日
      2008-09-02

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi