研究課題/領域番号 |
19255002
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
鈴木 款 静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (30252159)
|
研究分担者 |
CASARETO Beatriz 静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (60402244)
塩井 祐三 静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (70094092)
日高 道雄 琉球大学, 理学部, 教授 (00128498)
藤村 弘行 琉球大学, 理学部, 助教 (20398308)
山野 博哉 静岡大学, 国立環境研究所, 研究員 (60332243)
|
キーワード | モーリシャス / さんご礁 / 白化 / 物質循環 / ミクロ生態系 |
研究概要 |
1997〜1998年の大規模な海水温の上昇によりカリブ海・太平洋のサンゴの自化現象は80%であったが、インド洋に位置するモーリシャスのサンゴ礁の白化現象は非常に少なく10%程度と報告された。その特異性が海草群落との共存、窒素固定による藍藻の生産力が高いのではないかと考え調査を進めている。沖縄の調査で白化を引き起こすParacoccus、Vibrio spがエダコモサンゴから発見された。2008年の12月から2009年の3月にかけて海水温が29℃から30℃に上昇し、2月未からモーリシャスのサンゴは急速に白化現象を示した。原因を確かめるために、モーリシャスのサンゴ礁の海水と、同じように水温が高い、南太平洋のニューカレドニアのサンゴ礁についても調査した。モーリシャスの海水西側のアルビオンの海水中の栄養塩、微生物、藍藻、有機炭素について測定した。モーリシャス海水中のバクテリアは3.2 x 10^5〜6.1 x 10^5cell/ml,ピコシアノバクテリアは1.9 x 10^3-18.1 x 10^3cell/ml、またビブリオがェダコモサンゴから確認された。硝酸塩濃度は0.03〜0.14μM,アンモニア濃度は0.06〜0.12μMと比較的低い濃度であった。粒子態有機炭素濃度は37.6〜50.6μg/1と沖縄およびニューカレドニアの66.5〜82.4μg/1と比べて低い値であった。溶存態有機炭素濃度は46〜50μMと、沖縄やニューカレドニアの海水中の65〜89μMに比べて低い。モーリシャスではバクテリアの個数は沖縄やニューカレドテアに比べて同程度か少し高い値である。ニューカレドニアのサンゴ礁は2009年3月の時点では極めて健全であったことから、この違いはサンゴが受けるストレスの違いから、サンゴが粘液として放出するバクテリアが増殖できる有機物濃度の違いに関係している可能性がある。
|