研究概要 |
熱帯早生樹植林におけるN20放出評価と緩和オプション提示を目的に、インドネシアの南スマトラ州で実施されている大規模産業植林地帯を中核フィールドとし、以下の4つのサブ課題を構成し研究を実施した。1)林内のN20放出速度の空間変動を評価し最適観測手法を提示する。2)施業サイクル(植栽-加齢-収穫伐採)における積算N20放出量を推定する。3)早生樹林土壌におけるN20放出プロセスと関連メカニズムを解明する。4)早生樹植林におけるN20排出緩和オプションを検討する。最終年に研究代表者がこれらの成果を統合し、新たなN20放出源としての熱帯マメ科早生樹植林を包括的に評価すると共に、関連メカニズムを統一的に理解するための論理的枠組みとそれに基づく緩和オプションの提示を行なう。 本年度はN20放出の林齢に伴う変化を明らかにするため、林齢を異にするアカシア植林地(0年生、3年生、5年生)を1セットとし、3ヶ所に計9林分、ならびに比較対照のため天然性二次林に設定した固定試験地において、定期的にガスと土壌のサンプリングを行ない、N20,CH4,CO2フラッックスと土壌中の形態別窒素濃度を測定した。また、収穫直後の0年生3林分にはN20排出緩和オプション検討のための処理試験区(4処理:ユーカリ植栽区、リン施用区、アカシア樹皮施用区、アカシア樹皮木炭施用区)を設け同様の観測を行った。 3年生、5年生アカシア林分土壌からは二次林に比較して明らかにより多くのN20排出が確認され、さらに収穫直後の0年生林分からは成熟したアカシア林分を遥かに凌ぐ著量のN20が排出されていることを明らかにした。また木炭の施用によるN20発生抑制効果は土壌によって異なり発生ポテンシャルの高い土壌でより明瞭であった。
|