• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

組み込み非対称マルチコアシステムのための仮想基盤環境

研究課題

研究課題/領域番号 19300004
研究機関筑波大学

研究代表者

追川 修一  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 准教授 (00271271)

キーワードソフトウェア学 / 計算機システム / オペレーティングシステム
研究概要

平成21年度では,実際的な環境での有効性の検証を行なうための実験基盤となる環境の研究,VMMの開発,研究目的に使用できる非対称マルチコアプロセッサの検討を行なった.本研究で作成した仮想基盤環境を実際に実行し,実験を行ない,その有効性を検証するためには,実験基盤となる実行環境が必要となる.一般的に使用可能な非対称マルチコアプロセッサがないことから,プロトタイプシステムとしてQEMUシミュレータをベースに開発し,異なる種類のプロセッサをシミュレートするプロセスを組み合わせることにより,非対称な特徴を持つ複数のコアからなるプロセッサのシミュレートを可能にした.また,上記の実験基盤となる実行環境で動作するVMMおよびVMM上で動作するOSについての研究を行なった.組み込みシステムで広く使用されているプロセッサとして,ARMプロセッサに対応したVMMの研究開発を行った.ARMプロセッサ対応のVMM実現に必要な情報として,センシティブな非特権命令があることを明らかにし,実際にVMM上でLinuxを動作させることで,VMMの設計が正しいことを検証した.さらに,異なるプロセッサアーキテクチャを持つプロセッサの相互接続を行うために,近年標準化されたOpenCLに着目し,非対称マルチコアシステムへの対応について,プロトタイプ実装を含め研究を行った.そこで必要となる,仮想化されたランタイムについて研究開発を行った.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ARMアーキテクチャ用仮想マシンモニタの実装2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木章浩
    • 学会等名
      情報処理学会第113回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2010-01-27
  • [学会発表] 異なるOpenCL実装を接続可能にする Hybrid OpenCLの構築2010

    • 著者名/発表者名
      青木亮
    • 学会等名
      情報処理学会第113回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2010-01-27
  • [学会発表] ヘテロジニアスマルチコアエミュレータにおけるコア間通信とアトミック命令の実装2009

    • 著者名/発表者名
      青木亮,追川修一
    • 学会等名
      情報処理学会第111回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会
    • 発表場所
      沖縄青年会館(沖縄県)
    • 年月日
      2009-04-23
  • [学会発表] ARMアーキテクチャ用仮想マシンモニタの開発2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木章浩
    • 学会等名
      情報処理学会第111回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会
    • 発表場所
      沖縄青年会館(沖縄県)
    • 年月日
      2009-04-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi