• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ユビキタスノードの多様な連携を実現する分散ソフトウェア連携バスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19300021
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

丸山 勝巳  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 教授 (60280533)

研究分担者 竹内 郁雄  東京大学, 情報理工学系研究科, 教授 (90293109)
並木 美太郎  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (10208077)
橋爪 宏達  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 教授 (40172853)
児玉 和也  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授 (80321579)
日高 宗一郎  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 助教 (70321578)
キーワード分散OS / マイクロカーネル / L4 / Plan 9
研究概要

今後のソフトウェア技術の鍵はシステム間連携である。従来のOSはネットワーク機能が後付けで設計されたので、連携処理の機能は十分とは云えない。本OSでは、各コンポーネントがメッセージを交換しあう形で、連携処理を簡潔に実現できることを狙っている。
成果は外部の研究や実用化に利用できるように、全てオープンソースとして、http://research.nii.ac.jp/H20/LP49にて公開している。
(1) コンポーネント構成OSの簡潔な実現:各OSサービスは、個々のユーザレベルプロセスとして実現しているので、プログラム開発が容易で、障害時もそのプロセスを再起動するだけで済み、頑強である。デバイスドライバプログラムもユーザレベルプロセスないで動くので、プログラム開発と障害時対処が容易化される。
(2)ノード間の連携処理:Bell研のPlan9 OSのオープンソースを活用して、ノード間でリソースディレクトリのexport/importによる高度で融通性に飛んだ連携処理の実現をすすめている。本システムのセールスポイントである。
(3)各種デバイスドライバ:HDD, FDD, Ether, USBなどを実装した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] マイクロカーネルを対象とした省電力スケジューラの開発2008

    • 著者名/発表者名
      林和宏, 金井遵, 丸山勝巳, 川合秀実, 並木美太郎
    • 学会等名
      清報処理学会第70 回全国大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20080300
  • [備考]

    • URL

      http://research.nii.ac.jp/H20/LP49

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi