• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

大規模自然景観映像生成のための効率的なCG技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19300022
研究機関岩手大学

研究代表者

千葉 則茂  岩手大学, 工学部, 教授 (40171946)

キーワードコンピュータグラフィックス / 自然現象 / アニメーション / シミュレーション / 揺らぎ / ノイズ / 流体 / LOD
研究概要

1. 効率的なアニメーション技術について
(1) ノイズベースアニメーション技術
(a) 樹木の揺らぎアニメーション法について, 空気力学や, 固有振動数と減衰係数を考慮したモデルを考案し, 基礎的な実験を行った. また, マイクロホンによる風向も検出できる風センサを開発した.
(b) 平面状柔軟物体の揺らぎアニメーション法について, fBmを活用した効率的な揺らぎ運動モデルを開発し, 垂下物体について良好な結果を得た.
(c) ろうそくの炎の静止画像からアニメーションを生成するためのfBmを活用したモーフィング技術について, 風の強弱に応じた炎の形状表現や疑似3次元化の点で改良した.
(2) ハイブリッドアニメーション技術
(a) "次元上げ"の例として, 2次元のシミュレーションデータから3次元砕波を生成する方法について, 岩などの障害物を仮定した表現法について, 基礎的な実験を行った.
(b) "スケール拡大"の例として, 爆発火炎の成長アニメーションについて, 小規模な粒子ベースシミュレーションデータを基本データとし, 成長経路に沿ったマッピングにより規模を拡大する方法について基礎的な検討を行った.
(c) "エンドレス化"の例として, 短時間でのシミュレーションデータから, 効率的にアニメーションを生成する方法について, 速度場の生成法と, その速度場からの速度の獲得法について, 数種類の方法について実験を行った.
2. 効率的で映像品質の高いポイントベースCG技術について
(1) ポリゴンモデル向きポイントベースCG技術の開発
LODのための点群のクラスタリングアルゴリズムに関する既存手法の比較実験を行い, それらの利点のみを統合するような改良型のアルゴリズムを考案し, 実験により検討した.
(2) 粒子ベースシミュレーション向きポイントベースCG技術の開発
粒子群の表面生成のために, 4点を通る球面方程式の算出による方法について検討を行った.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Pseudo-dynamics model of a cantilever beam for animating flexible leaves and branches in wind field2009

    • 著者名/発表者名
      Shaojun Hu
    • 雑誌名

      Journal of Computer Animation and Virt ual World (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Microphone-based Wind Velocity Sensors and Their Application to Interactive Animation2009

    • 著者名/発表者名
      K. Kanno
    • 学会等名
      IWAIT2009
    • 発表場所
      KOFST, Seoul
    • 年月日
      2009-01-12
  • [備考]

    • URL

      http://www-cg.cis.iwate-u.ac.jp/lab/kiban.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi