• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

社会科学の新しい研究方法論としての統合型ウェブマイニング環境の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 19300025
研究機関青山学院大学

研究代表者

増永 良文  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (70006261)

研究分担者 舘 かおる  お茶の水女子大学, ジェンダー研究センター, 教授 (50155082)
小山 直子  お茶の水女子大学, ジェンダー研究センター, 客員研究員 (00194639)
渡辺 知恵美  お茶の水女子大学, 理学部, 講師 (20362832)
キーワードウェブマイニング / ジェンダー / 社会科学 / 研究方法論 / SERP Watcher
研究概要

ウェブをマイニングすることにより、社会的事件や社会的変革を知ることができるというこれまでの研究の知見に立ち、平成20年度は、システム開発を外部委託し、研究代表者と分担者が多数回にわたり一同に会して打ち合わせをし、「統合型ウェブマイニング環境」の主たる機能であるSERP Watcherを重点的に開発した。SERP (Search Engine Results Page)とはGoogleなどの検索エンジンがユーザにより入力された検索キーワードに対してウェブページ群を順位付けで返す検索結果のことをいう。SERP Watcherは,複数の検索エンジンのSERP順位の変動を観察(watch)することにより,ウェブを通して社会の動きを捕捉する機能を実現しようとする。言い換えれば、SERP Watcherは従来社会科学で一般的に用いられてきたインタビューやアンケートといった社会調査法に代わる新しい社会科学の研究方法論であるということができる。SERP Watcherに社会科学分野の研究者がログインし、自分が注目する検索キーワードを登録すると、デフォールトとして1週間に1度の頻度で、Google, Yahoo!Japan, Live Search (旧msn), Baidu, goo, excite, Infoseek楽天の6つの検索エンジンのSERPの上位500に入るウェブページ、そのバックリンクなどがアーカイブされる。さらに、本年度はSERP WatcherのSERPデータ多次元分析機能も実現したので、ユーザの多様なSERPデータの分析要求に応じることができる。アーカイブデータは古いものでは2007年7月から収集されており、特にジェンダー学際分野のキーワードが30数個登録されているので、その分野での社会変革の発見につながる可能性が期待できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 新しい社会調査法としての検索エンジン結果ページ群の自動収集・分析装置の開発-SERP Watcher β版の開発-2009

    • 著者名/発表者名
      増永良文, 渡辺知恵美, 伊藤一成, 小山直子, 竹内純人, 深山鷹一, 舘かおる
    • 雑誌名

      DEIM2009論文集 該当無し

      ページ: D7-5-1-8

  • [雑誌論文] ウェブテクノロジーがもたらす社会科学の新しい研究方法論2009

    • 著者名/発表者名
      増永良文
    • 雑誌名

      青山社会情報研究 第1巻

      ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [備考] SERP Watcherの公開を準備しているURL:

    • URL

      http://wm.si.aoyama.ac.jp

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi