• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

スケーラビリティのある次世代XML問い合わせ処理に関する基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19300026
研究機関静岡大学

研究代表者

石川 博  静岡大学, 情報学部, 教授 (60326014)

研究分担者 福田 直樹  静岡大学, 情報学部, 助教 (30345805)
キーワード次世代サーチ / XML / フィルタリング / マイニング / 類似性 / 異種情報 / ブログ
研究概要

(1)次世代サーチエンジンの開発Web上の情報を探すために使われる検索エンジンの多くはユーザに検索結果をスコア順のリストとして返すため,リストが長い場合に求める情報を探すのはきわめて難しい。そこで検索結果をカテゴリ表示するための新しいクラスタリング方法を提案した。クラスタリングする方法として,Webページの内容(特徴語)とWebサービスの利用(上位語取得)に基づいて階層的に行う方法を提案した。試作システムを定量的に評価し,公表されている優れた結果(成田ら)とくらべ同等以上の結果を得た。
(2)XMLフィルタリング、マイニング技術の開発大規模なXML配信に利用できるフィルタリング技術としてGuptaらのXPushマシンがあるが,XPushマシン構築処理はフィルタ数に依存するためにその処理コストが高くなり,再構築がXMLシステムのスループットをいちじるしく低下させるという問題点があった。そこで変更数が少ない場合には再構築より少ない応答時間で部分的にフィルタ構築を行うサブXPushマシンを開発し,それをXMLストリームに対して適用する実験を行い,良好な結果を得た。また統計的手法によりサーチ時間の最適化を目的としたXML,データのスキーマ発見の方式の評価結果をくわしく報告した。XMLの木構造(リンク)と要素の値(テキスト,画像)という異種情報を統合した類似性の概念を導入し,予備的な実験により,有効性を確認できた。
(3)ブログマイニング技術の開発情報爆発を象徴するものの一つが,Webにおけるブログの出現である。ブログ空間でコミュニティがどう形成され,テーマがどう成長し伝播していくかを解析すれば,次世代サーチエンジンの結果の要約,世論のモニタリング,さらにWeb解析、マイニングなどへ応用できる。多視点から重要なトピックの抽出を行うための新語検出やクラスタリング手法の開発,利用者の多様な目的に合わせたサイトの発見と推薦を行うためのブログ分類手法の提案と評価を行った。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Proposal and Evaluation of a Technique of Discovering XML Structures for Efficient Retrieval2007

    • 著者名/発表者名
      Hixoshi Ishikawa, Hajime Takekawa, Kaoru Katayama
    • 雑誌名

      IADIS INTERNATIONAL JOURNAL ON WWW/INTERNET Vol.5

      ページ: 80-97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] データベース2.0あるいはデータベースシステム研究会の今2007

    • 著者名/発表者名
      石川 博
    • 雑誌名

      情報処理学会誌 Vol.48

      ページ: 70-71

  • [学会発表] 重み付き拡大アンカーテキストを利用したフォーカストクローラについて2008

    • 著者名/発表者名
      羽田哲也, 大野成義, 寺町康昌, 石川博
    • 学会等名
      電子情報通信学会第19回データ工学ワークショップ
    • 発表場所
      宮崎国際会議場
    • 年月日
      2008-03-11
  • [学会発表] ブログ読者と著者のための目的別ブログ記事分類手法の検討2008

    • 著者名/発表者名
      鎌田基之, 福田直樹, 石川博
    • 学会等名
      電子情報通信学会第19回データ工学ワークショップ
    • 発表場所
      宮崎国際会議場
    • 年月日
      2008-03-10
  • [学会発表] 分類階層を利用した検索エンジンの結果の構造化とその提示方法の改良2008

    • 著者名/発表者名
      村松亮介, 福田直樹, 石川博
    • 学会等名
      電子情報通信学会第19回データ工学ワークショップ
    • 発表場所
      宮崎国際会議場
    • 年月日
      2008-03-10
  • [学会発表] uログにおける多視点からのトピック抽出手法の提案2008

    • 著者名/発表者名
      戸田 智子, 黒田 晋矢, 福田 直樹, 石川 博
    • 学会等名
      電子情報通信学会第19回データ工学ワークショップ
    • 発表場所
      宮崎国際会議場
    • 年月日
      2008-03-10
  • [学会発表] 検索エンジンを用いた英語論文読解支援システムの構築-Ajax技術を活用したWebアプリケーションによる支援2008

    • 著者名/発表者名
      島崎祐輔, 福田直樹, 石川博
    • 学会等名
      電子情報通信学会第19回データ工学ワークショップ
    • 発表場所
      宮崎国際会議場
    • 年月日
      2008-03-09
  • [学会発表] XMLデータにおける異種特徴量集約手法の検討2008

    • 著者名/発表者名
      磯部亮介, 福田直樹, 石川博
    • 学会等名
      電子情報通信学会第19回データ工学ワークショップ
    • 発表場所
      宮崎国際会議場
    • 年月日
      2008-03-09
  • [学会発表] ブログマイナーの開発2007

    • 著者名/発表者名
      戸田智子, 鎌田基之, 黒田晋矢, 福田直樹, 石川博
    • 学会等名
      DBWeb2007
    • 発表場所
      東京大学生産技術研究所
    • 年月日
      2007-11-27
  • [学会発表] XML technologies from a database perspective:XML,Database,and Data Mining (Invited tutorial speech)2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ishikawa
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Digital Information Management (ICDIM 2007)
    • 発表場所
      Amphitheatre Lespinasse(Lyon)
    • 年月日
      2007-10-28
  • [学会発表] 重み付き拡大アンカーテキストを用いたフォーカスドクローラーの開発2007

    • 著者名/発表者名
      羽田哲也, 大野成義, 寺町康昌, 石川博
    • 学会等名
      夏のデータベースワークショップ2007
    • 発表場所
      ホテルニュー水戸屋(仙台)
    • 年月日
      2007-07-04
  • [学会発表] ブログ記事からのトピック別評判情報変遷パタンの抽出手法について2007

    • 著者名/発表者名
      戸田智子, 鎌田基之, 黒田晋矢, 福田直樹, 石川博
    • 学会等名
      夏のデータベースワークショップ2007
    • 発表場所
      ホテルニュー水戸屋(仙台)
    • 年月日
      2007-07-03
  • [学会発表] トラックバックコミュニティにおける特徴的なブログ記事集合の抽出について2007

    • 著者名/発表者名
      鎌田基之, 戸田智子, 黒田晋矢, 福田直樹, 石川博
    • 学会等名
      夏のデータベースワークショップ2007
    • 発表場所
      ホテルニュー水戸屋(仙台)
    • 年月日
      2007-07-03
  • [学会発表] インクリメンタルに更新可能なXPushマシンの性能向上と応用に関する考察2007

    • 著者名/発表者名
      武川 肇, 福田 直樹, 石川 博
    • 学会等名
      夏のデータベースワークショソプ2007
    • 発表場所
      ホテルニュー水戸屋(仙台)
    • 年月日
      2007-07-03
  • [図書] JavaScriptによるアルゴリズムデザイン オブジェクト指向からDB・Web・マイニングまで2007

    • 著者名/発表者名
      石川 博
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      培風館

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi