• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

知識創成型多言語コラボレーションツールの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19300036
研究機関和歌山大学

研究代表者

吉野 孝  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (90274860)

研究分担者 石田 亨  京都大学, 情報学研究科, 教授 (20252489)
北村 泰彦  関西学院大学, 理工学部, 教授 (00204917)
キーワード多言語コミュニケーション / 異文化コラボレーション / 翻訳リペア / 機械翻訳
研究概要

本研究の目的は,多言語コラボレーション環境において,異なる言語を利用するユーザ間の知識を抽出するための,多言語ユーザ参加型の知識創成の方法論を研究する.本年度は,下記の2点に取り組んだ.
(1)多言語コミュニケーション支援の基礎研究
(2)知識抽出を促進するコミュニケーション環境の研究
多言語コミュニケーション支援の基礎研究として,翻訳リペア支援技術の確立のための基礎研究を行った.この研究成果は,知識抽出を促進するコミュニケーション支援に直接つながる.
機械翻訳を用いたコミュニケーションにおいて重要な役割と果たすと考えられる翻訳リペアは,不適切な翻訳箇所の少ない文章を作成する方法として重要な意味をもつ.しかし,適切に翻訳されていない文章を見てユーザが原文の書き換えを行った場合,その翻訳リペアの結果がどの程度の精度を持つかについての評価は行われていない.そこで,折り返し翻訳を用いた,日本語の入力による英語・中国語・韓国語間の翻訳リペアの実験を行った.その翻訳リペア結果の精度評価および作業のコストについての評価および考察を行い以下の知見を得た.
(1)実験で用いた65%の文の3言語の平均翻訳精度を正しく意味伝達が可能なレベルまで改善できた.
(2)正しく意味伝達が可能な文へ修正するための修正コストは,修正困難な語句・表現の存在や,修正前の折り返し翻訳精度に依存する.翻訳精度が低い場合,ユーザによる修正箇所の特定や修正方法の発見は容易ではなく,翻訳精度に応じたコストを要する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 折返し翻訳を用いた翻訳リペアの効果2007

    • 著者名/発表者名
      宮部真衣, 吉野 孝, 重信智宏
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 J90-D

      ページ: 3141-3150

    • 査読あり
  • [学会発表] 多言語発話収集Webシステムの構築と医療対話支援システムへの応用2008

    • 著者名/発表者名
      吉野 孝, 宮部真衣, 福島 拓, 西村竜一, 重野亜久里
    • 学会等名
      日本音響学会2008年春季研究発表会
    • 発表場所
      千葉工業大学
    • 年月日
      20080317-19
  • [備考]

    • URL

      http://www.wakayama-u.ac.jp/~yoshino/lab/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi