• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

発話と応答の深層表現を連結する感性意図構造の解析法と感性コミュニケーションの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19300072
研究機関徳島大学

研究代表者

青江 順一  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (90108853)

研究分担者 泓田 正雄  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (10304552)
森田 和宏  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 講師 (20325252)
キーワード感性情報処理 / 感性コミュニケーション / 対話理解 / 意図理解
研究概要

1)発話感性意図構造から応答感性意図構造の変換手法の提案
“ジュースを持ってきてくれていないじゃないか"の感性意図構造である感性<不満>{<飲み物(対象)>、<受領>}を応答感性意図構造である感性<謝罪>と感性<充足>{<飲み物>}に変換する手法を提案した。
2)抽象化された感性意図構造の変換方式の確立
“のどがかわいた"の感性<不満>{<飲み物(対象)>}も同じ枠組みで変換できた。また、状況変化の感性<不安>{運転中<状況>、ハンドル<運転部品>}からの感性<安心>{タイヤ<走行部品>、<改善>}への感性意図構造変換も、状況分類に対する感性意図構造が定義できれば、同様に変換できることを実験実証した。
3)状況や因果関係も対処
本研究で対象とした感性は、<苦情>、<要望>、<要求>、<奨励>など多種多彩な分類を取り扱ったが、基本的にネガティブ感性からは<謝罪>やく励まし>などのポジティブ感性へ変換すること、またポジティブ感性からは<感動>や<同感>感性に変換する手法で進めた。平成19年度の計画で記載したように、状況や因果関係による感性意図構造変換で研究がうまく進まない場合、網羅的ではなく典型的な感性変換に絞って対処した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Automatic acquisition for sensibility knowledge using co-occurrence relation2008

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Yoshinari
    • 雑誌名

      International Journal of Computer Applications in Technology 33

      ページ: 218225

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A method for extracting knowledge from medical texts including numerical representation2008

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Kiyoi
    • 雑誌名

      International Journal of Computer Applications in Technology 33

      ページ: 226236

    • 査読あり
  • [学会発表] A Method of Extracting Word Tendencies to Understand Popular Subjects2008

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Morita
    • 学会等名
      Proceedings of 5th International Conference on Innovations in Information Technology (Innovations'08)
    • 発表場所
      Al Ain, UAE
    • 年月日
      2008-12-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi