• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

発話と応答の深層表現を連結する感性意図構造の解析法と感性コミュニケーションの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19300072
研究機関徳島大学

研究代表者

青江 順一  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (90108853)

研究分担者 泓田 正雄  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (10304552)
森田 和宏  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 講師 (20325252)
キーワード感性情報処理 / 感性コミュニケーション
研究概要

1)応答感性意図構造からの応答文生成手法と評価システムの開発
「心の通う」感性コミュニケーションでは、聞き手は話し手の感性意図を汲み取った上で、応答しなければならない。例えば、発話"野球で優勝した"に"そうですか"と応答しても、心は通わない。"野球で優勝した"の概念意味共起「<試合>+<吉報>」から解析できる発話感性<嬉しい>を応答感性<感動>や<褒め>に変換し、"すばらしい"や"よくやったね"などの表現を生成する感性応答処理が必要である。
今年度は、応答感性意図構造「感性<勧誘>{<飲み物>}」からの表層の応答文候補を、概念<飲み物>の単語候補と<勧誘>表現の組み合わせの知識により生成した。感性構造における"ジュース"などの具体的単語は感性構造に組み入れていないが、発話と応答における表層単語の整合は実装上の問題であるので、評価システムの開発を行った。
応答文生成は感性意図から意味共起表層の逆引き構造であるので、次の「ダブル配列」の研究成果の拡張アルゴリズムにより、研究を進めるので、評価システムの実装上の問題はなかった。
「ダブル配列におけるキー削除の効率化手法、情報処理学会論文誌、Vol. 44、No. 5、1311-1320頁、2003年.」

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] An automatic extraction method of word tendency judgment for specific subject2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Morita
    • 雑誌名

      International Journal of Computer Application in Technology 35

      ページ: 281-295

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relevant estimation among fields using field association words2009

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Tanaka
    • 雑誌名

      International Journal of Computer Application in Technology 35

      ページ: 296-306

    • 査読あり
  • [学会発表] A New Text Classification Methodology Using Field Association Terms2010

    • 著者名/発表者名
      Dorji C.Tshering
    • 学会等名
      ICDM2010
    • 発表場所
      インド・ガージヤーバード
    • 年月日
      2010-03-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi