• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

神経活動依存的な遺伝子発現誘導とシナプス構築の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 19300107
研究機関東京大学

研究代表者

能瀬 聡直  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (30260037)

キーワードシナプス / ショウジョウバエ / マイクロアレイ / 神経活動 / 遺伝子発現 / lola / 転写因子 / グルタミン酸受容体
研究概要

シナプスの形成や可塑的過程における長期的な状態変化には、遺伝子発現を介した新たな蛋白質合成が必要であることが知られている。しかし、実際に、どのような遺伝子の発現が誘導され、さらに誘導された遺伝子がどのような働きをすることが、シナプスの形成・成熟や可塑的変化につながるのかについては、ほとんど分かっていない。本研究申請では、この問題に対する解答を得ることをめざし、ショウジョウバエの神経筋シナプスを材料とした研究を行った。昨年度までの研究において、マイクロアレイを用いて、神経支配の前と後、正常胚と神経支配が起こらない突然変異体の比較発現解析を行い、シナプス後細胞(筋肉細胞)において神経支配により発現量が変化し、したがって活動依存的シナプス形成過程に関与する可能性のある遺伝子を約80個同定した。本年度はこれらについて機能解析を進め、転写因子Lola(Longitudinals lacking)が、神経伝達物質受容体であるグルタミン酸受容体のシナプス部の発現量を制御する働きを持つ事を見いだした。RNA干渉法により筋肉細胞のみでlolaをノックダウンしたところ、グルタミン酸受容体サブユニットGluRllA, GluRllBおよびGluRlllのシナプス部の発現量が著しく減少した。またLolaは、受容体以外にも、シナプス後部に局在するシナプス機能分子PAKの発現にも必要であった。さらに解析を行なった結果、Lolaはこれらのグルタミン酸受容体およびシナプス機能分子について、その転写産物量を正に制御していることが明らかになった。本研究の結果は、ショウジョウバエの神経筋結合系において、シナプス部に局在する機能分子を転写レベルで制御する分子を示した最初の例である。Lolaは同時に複数の分子の転写量を制御することで、シナプス構造の形成・維持において非常に重要な役割を果たしていると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Subunit-specific and homeostatic regulation of glutamate receptor localization by CaMKII in Drosophila neuromuscular junctions2010

    • 著者名/発表者名
      Morimoto T, Nobechi M, Komatsu A, Miyakawa H, Nose A.
    • 雑誌名

      Neuroscience 165

      ページ: 1284-1292

  • [学会発表] Functional analysis of genes whose expression is regulated by nerve innervation during synaptogenesis2009

    • 著者名/発表者名
      Ai Fukui, Gaku Tonoe, Mikiko Inaki, Mizuho Homma, Takako Morimoto, Hiroyuki Aburatani, Akinao Nose
    • 学会等名
      第32回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-09-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi