• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

線条体投射経路を介する行動制御の神経回路メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 19300109
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

小林 和人  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90211903)

研究分担者 小林 憲太  公立大学法人福島県立医科大学, 医学部, 助教 (70315662)
甲斐 信行  公立大学法人福島県立医科大学, 医学部, 助教 (50301750)
キーワード強化学習 / 線条体 / 投射ニューロン / ドーパミン伝達 / ドーパミン受容体 / 神経活動 / 遺伝子改変動物 / イムノトキシン細胞標的法
研究概要

線条体は、運動制御、運動学習、強化学習などの重要な脳機能を媒介する大脳皮質-基底核ループ回路において中心的な役割を果たす。この領域の機能変化は、パーキンソン病、ハンチントン病、ジストニアなどの神経疾患の発病や病態と深く関係する。線条体には、形態・電気生理学的に異なる複数のニューロンタイプが存在し、線条体からの投射は主に2種類の経路(直接路と間接路)を介して出力核の活動に影響する。本研究課題では、イムノトキシン細胞標的法など個体レベルの遺伝子改変技術を利用して、2種類の線条体投射経路を介して行動を制御する神経回路メカニズムの解明に取り組む。本年度は、線条体-淡蒼球ニューロンの弁別学習の実行における役割について解析した。イムノトキシン細胞標的法を用いて線条体-淡蒼球ニューロンを除去するために、D2R-IL-2Rα/YFPラットの線条体に組換え体イムノトキシンを注入し、目的ニューロンが選択的に除去されていることを解剖学的に確認した。弁別学習の課題として、聴覚弁別課題を利用し、この課題においてラットは2つのレバーのうち、2種類の異なる周波数の聴覚刺激を弁別してレバーを押すと報酬が得られることを学習する。この弁別課題を獲得させた後、イムノトキシン処理により線条体-淡蒼球ニューロンの除去を誘導し、その後の行動の実行における変化を解析した。ニューロンを除去したマウスでは、課題の正答率が顕著に低下したが、反応時間や遅延反応率に有意に変化は生じなかった。正答率の低下は、学習課題の継続により、数日後までに回復した。一方、標的ニューロンの除去は、学習と関係しない聴覚依存性驚愕反応および自発運動量や運動速度には影響しなかった。以上の結果から、線条体-淡蒼球ニューロンは行動選択の正確性に重要な役割を持つことが示唆された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Molecular identity of periglomerular and short axon cells2010

    • 著者名/発表者名
      Kiyokage E., et al.
    • 雑誌名

      J. Neurosci. 30

      ページ: 1185-1196

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synaptic input of ON-bipolar cells onto the dopaminergic neurons of the mouse retina2010

    • 著者名/発表者名
      Contini, M., et al.
    • 雑誌名

      J.Comp.Neurol. 519(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 道具的学習と行動制御を研究するモデル実験動物2010

    • 著者名/発表者名
      小林和人, 他
    • 雑誌名

      生体の科学 61

      ページ: 47-52

  • [雑誌論文] Interplay between cytosolic dopamine, calcium, and alpha-synuclein causes selective death of substantia nigra neurons2009

    • 著者名/発表者名
      Mosharov, E.V., et al.
    • 雑誌名

      Neuron 62

      ページ: 218-229

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unexpected expression of α- and β-globin in mesencephalic dopaminergic neurons and glial cells2009

    • 著者名/発表者名
      Biagioli, M., et al.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad. Sci.USA 106

      ページ: 15446-15451

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イムノトキシン細胞標的法を用いた直接路・間接路の機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      深堀良二、小林和人
    • 雑誌名

      Brain and Nerve 61

      ページ: 412-418

  • [学会発表] Generating animal models for the central nervous system diseases by immunotoxin cell targeting2010

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, K., Okada, K.
    • 学会等名
      2^<nd> International Congress of Antibodies
    • 発表場所
      Beijing
    • 年月日
      2010-03-26
  • [学会発表] Implication of hippocampal dopamine in the conditioning of the rewarding effect of cocaine2009

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, T, et al.
    • 学会等名
      39^<th> Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Chicago
    • 年月日
      2009-10-18
  • [学会発表] 線条体におけるドーパミンD2受容体発現ニューロンの運動機能2009

    • 著者名/発表者名
      佐野裕美, 他
    • 学会等名
      第32回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-09-18
  • [学会発表] 強化学習における線条体-黒質神経路の行動学的役割2009

    • 著者名/発表者名
      深堀良二, 他
    • 学会等名
      第32回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] コカイン誘発報酬効果に対する海馬領域におけるドパミンの役割2009

    • 著者名/発表者名
      田中智子, 他
    • 学会等名
      第32回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-09-16
  • [学会発表] Roles of the striatonigral neural pathway in basal ganglia circuitry in two-choice reaction time task2009

    • 著者名/発表者名
      Fukabori, R., et al
    • 学会等名
      4th Symposium for Molecular and Cellular Cognition Society-Asia
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2009-09-15
  • [学会発表] Neural circuit mechanisms underlying dopamine-dependent behaviors. Multidisciplinary approaches to basal ganglia functions2009

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, K.
    • 学会等名
      XXXVI International Congress of Physiological Sciences (IUPS)
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2009-07-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi