研究課題
注視課題を訓練したサルの下側頭皮質の外側面皮質および上側頭溝下壁皮質からニューロン活動の記録を行ない、色選択性を詳細に調べた。その結果、前中側頭溝後端付近に鋭い色選択性を持つ細胞が固まって存在する領域を同定した。単一の色度を持つ単純な幾何学図形を刺激として用いた実験では、これまでCIE(国際照明委員会)-xy色度図上で定義した色刺激セットを用いて実験を行ってきたが、これに加えて均等色空間であるCIE-uv色度図上で定義した色刺激セットを新たに作成しこれを用いて色選択性を調べた。これにより、ニューロンの選択性を色相や彩度と直接対応付けることが可能になった。また下側頭皮質後部の後中側頭溝(PMTS)をまたがって色選択性細胞が分布することを見出し、下側頭皮質後部色領域(PIT color area=PITC)と名づけて既に報告したが、この領域に存在するニューロンの色選択性と形選択性を、選択性の鋭さを定量的に表すスパースネス指数をもとに新たに分析した。スパースネス指数は、刺激セットの中の特定の刺激にどれだけ反応が偏っているかを表す指数であり、大きな値は選択性が鋭いことを表す。PITCには鋭い色選択性を持つ細胞が広く分布していたが、形選択性のスパースネス指数も合わせて考えると、PITCが非一様な構造をもつことが明らかになった。すなわち色選択性のみを持ち形選択性を持たない細胞が固まって存在する場所がPMTSより背側の領域と、PMTSより腹側の部分の2箇所に分かれてクラスタ状に存在することが明らかになった。この結果はPITCが機能的に異なるサブ領域が集まって構成されていることを示唆する結果である。
すべて 2010 2009
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)
Cerebral Cortex 20
ページ: 1630-1646
Experimental Brain Research 202
ページ: 247-251
PLoS Computational Biology 5
ページ: 1-10
J Neuroscience 29
ページ: 13210-13221
European J Neuroscience 30
ページ: 1960-1970