研究課題
黒質線条体路遮断ラットを使って、多量体化ephrin-A1の脳室内注入による神経幹細胞の増殖・分化に関する研究を継続した。神経幹細胞は脳室に接するように存在することが知られている。脳室内に細胞遊走のマーカーとなるCM-DiIを注入し、その後にephrin-A1を持続的に注入するとともに、細胞増殖の指標となるBrdUを腹腔内に注入することによりその取り込みを調べた。BrdU(+)神経幹細胞は線条体内および嗅球への遊走を示した。線条体では神経細胞および星状グリア細胞への分化が認められた。また、血管内皮細胞への分化を示唆するようなCM-DiI陽性の血管内皮細胞も認められた。対象群としてFGF注入の効果を見たところ、嗅球への遊走は認められたが線条体内への遊走は認められなかった。従来から、ephrinは脳内の神経細胞増殖を抑制するように働く文献があるが、これらは遺伝学的技術によりephrinおよびEphの発現を変化させることによる知見であり、私どものように脳室内にephrinを注入するという操作によって得られる結果とは異なるものである。また、ephrinおよびその受容体であるEphには数種類の仲間があり、異なるephrinの作用は異なるものであることが容易に考えられる。今回、私どもはephrin-A1を使用することにより線条体内ドパミン産生細胞の増加を認め、その生存を支持する星状グリア細胞および血管内皮細胞の増加を認めた。これらの結果から、ephrin/Eph系は神経幹細胞のNicheの構成に関与していると考えられ、増殖および分化に強く影響しているものと考えられる。再生医学の観点からは、ephrin-A1の脳室内注入は神経系変性疾患および血流障害性疾患の治療に重要な役割を果たすことが考えられる。
すべて 2010
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)
Genes Cells
巻: 15 ページ: 297-311
Bone
巻: 47 ページ: 534-541