研究課題
哺乳類の成体脳における神経幹細胞およびそれから産生される新生神経細胞は、ある種の記憶や(齧歯類では)嗅覚機能との関係が示唆されている。また、ストレス下や逆に変化に富む環境で神経幹細胞の数が変動することから、気分・情動に深く関与していると考えられている。本研究は、脳室下層や海馬における神経幹/前駆細胞から産生される細胞と気分・情動との連関の有無を検討するとともに、細胞新生を調節することによって気分や情動を制御することが可能かどうかを検証することを目的とする。平成19年度は、Olig2-CreER,GFAP-CreER,Nestin-CreERなどの遺伝子改変マウスを用い、細胞培養とBrdUによる分裂細胞標識とを組み合わせることにより、神経幹/前駆細胞の分布・運命決定のタイミングなどを詳細に解析した。その結果、Nestin陽性(成体脳ではGFAP陽性)の神経幹細胞から分化するOlig2陽性細胞が多能性を維持しつつも、終生にわたって維持されるという幹細胞特有の性質を喪失していることや、成体脳でのオリゴデンドロサイトの発生時期や領域特異性についての知見が得られた。これらの成果は、脳辺縁系の細胞構成および機能についての理解を深め、発達期の細胞分化の異常と脳機能障害、特に精神疾患との関連を考える基礎データとなると考えられる。一方、テトラサイクリン存在下でNotchシグナルの活性を制御できるトランスジェニックマウスシステムの作製を行った。具体的には、神経前駆細胞特異的にテトラサイクリン依存性転写活性化因子を発現するマウスラィンと、テトラサイクリン存在下で転写が活性化するプロモーターの下流に活性型Notchをつないだマウスラインとを作製した。平成20年度以降にこれらのラインを交配し、神経幹細胞数の増減と動物の行動、特に情動に根ざした行動との関連を解明する予定である。
すべて 2007
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)
Journal of Neuroscience Research 85
ページ: 3574-3585
Journal of Neurochemistry 100
ページ: 12-22
Journal of Neuroscience 27
ページ: 5437-5447